歴代藩主一覧とは? わかりやすく解説

歴代藩主一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:00 UTC 版)

長州藩」の記事における「歴代藩主一覧」の解説

歴代藩主肖像全て現存しており、毛利公会所蔵している。「萩市史・第一巻」に掲載されている。 代(毛利)代(藩主氏名(よみ)官位・官職就封在任期間藩主との続柄備考14 0 毛利輝元もうりてるもと 従三位権中納言 遺領相続 慶長5 - 元和9 毛利隆元 正室の子 15 1 毛利秀就— ひでなり 従四位下・長門守右近衛権少将 家督相続 元和9 - 慶安4 毛利輝元 側室の子 16 2 毛利綱広— つなひろ 従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 慶安4 - 天和2 毛利秀就 正室の子 17 3 毛利吉就— よしなり 従四位下・長門守侍従 家督相続 天和2 - 元禄7 毛利綱広 正室の子 18 4 毛利吉広よしひろ 従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 元禄7 - 宝永4 養子毛利綱広 側室の子・吉就の弟 19 5 毛利吉元よしもと 従四位下・長門守侍従 遺領相続 宝永4 - 享保16 養子長府藩主 毛利綱元 長男 20 6 毛利宗広— むねひろ 従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 享保16 - 宝暦毛利吉元 正室の子 21 7 毛利重就— しげたか 従四位下・式部大輔侍従 遺領相続 宝暦元 - 天明2 養子長府藩主毛利匡広の十男 22 8 毛利治親はるちか 従四位下・大膳大夫侍従 家督相続 天明2 - 寛政3 毛利重就 正室の子 23 9 毛利斉房— なりふさ 従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 寛政3 - 文化6 毛利治親 正室の子 24 10 毛利斉熙— なりひろ 従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 文化6 - 文政7 毛利治親 正室の子・斉房の弟 25 11 毛利斉元— なりもと 従四位上大膳大夫左近衛権少将 家督相続 文政7 - 天保7 養子毛利斉元毛利親著の六男で、毛利斉熙婿養子毛利親著毛利重就側室の子毛利匡芳同母弟。 26 12 毛利斉広— なりとう 従四位下・大膳大夫 天保7年12月 - 12月29日 養子毛利斉熙 正室の子次男 27 13 毛利敬親— たかちか 従四位下・大膳大夫 遺領相続 天保8年4月 - 明治2年1月 養子毛利斉元 側室の子長男毛利斉広娘婿明治2年1月 版籍奉還 28 14 毛利元徳— もとのり 従三位参議 明治2年1月 - 明治4 養子徳山藩主・毛利広鎮の十男

※この「歴代藩主一覧」の解説は、「長州藩」の解説の一部です。
「歴代藩主一覧」を含む「長州藩」の記事については、「長州藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代藩主一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代藩主一覧」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

歴代藩主一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代藩主一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長州藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS