歴代パトレイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代パトレイバーの意味・解説 

歴代パトレイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:37 UTC 版)

機動警察パトレイバー」の記事における「歴代パトレイバー」の解説

歴代パトレイバー」は作品によって異なる。 初期OVA版劇場版第1作では、「篠原重工98AV(AV-98、AVAdvanced Vehicleの意)」に「イングラム」の愛称はなかった。ただし、これの流れを汲む小説版にはある。また、漫画版では野明は1号機に「アルフォンス」の命名行っていない(単行本第2巻133ページでは左上腕部自分の名前を書いたことはあった)。第一小隊機は「篠原重工96式アスカMPL」で、「95式アスカSSL通称大将)」を篠原重工所沢工場改造したのである劇場版第1作で、O.S.であるH.O.S.の重大な欠陥判明試作機暴走により、H.O.S.搭載前提として設計された「篠原重工00AV(AV-X0)」の導入見送られた後、小説版移り、「篠原重工AV-0 ピースメーカー」に改編された。ちなみに劇場版第1作テレビ版および新OVA版での各機の呼称は「○号機」であるが、初期OVA版劇場版第2作および第3作では「○号車」と呼ばれている。 テレビ第1話時点では、第二小隊第一小隊改編によって余剰となった篠原重工96式アスカMPL」(初期OVA版とは塗装大幅に異なる)を使用しており、第一小隊二代目となる「マナベ重工97式改パイソン」を使用していた。なお、同シリーズでは「最初から警察用として設計された」キャプションは、この「97式改パイソン」に与えられている。第一小隊後継機は「篠原重工零式AV(AV-0)ピースメーカー」。 漫画版第一小隊機は、映像メディアシリーズとは全く異なデザインの「篠原重工95式 ゴリラ」だった。「ゴリラ」が「イングラム」のように固有のネームなのか、それともユーザー間で広まったニックネームなのかは定かでない第2巻で「96式改」に機種転換されているが、第14巻で、「篠原重工AVS-98」が導入される劇場版2では機種転換により「篠原重工2式AV(AV-2ヴァリアント)」に全機体が換装されている。 しかし、これら作品中から抽出できる設定以外にも、雑誌ホビージャパン』や『B-CLUB』、数々ムック発表され設定多く、はっきりとした系譜付けできないまた、出渕デザインしたオリジナルの「98AV」は初期OVAのもののみで、それ以外の作品のものと大きく異なる。テレビ以降の「98式AVイングラム」は、漫画版のためにゆうきが出渕デザイン元に再度デザインし直したものに、出渕らが初期OVA版設定加味したものであるこの他に他の道府県警が導入したレイバーには神奈川県警交通機動隊の「ロードランナー」がある。NY市警も「篠原重工AV-0ピースメーカー」また「AV-02クラッシュバスター」を導入している。

※この「歴代パトレイバー」の解説は、「機動警察パトレイバー」の解説の一部です。
「歴代パトレイバー」を含む「機動警察パトレイバー」の記事については、「機動警察パトレイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代パトレイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代パトレイバー」の関連用語

歴代パトレイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代パトレイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動警察パトレイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS