武元登々庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 武元登々庵の意味・解説 

武元登々庵

読み方たけもと とうとうあん

江戸後期詩人書家。備前生。名は正質、字は景文別号に行庵・泛庵等。柴野栗山学び詩文能くする。『古詩韻』の著がある。文政元年1818)歿、52才。

武元登々庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武元 登々庵(たけもと とうとうあん、1767年3月14日明和4年2月15日)- 1818年3月29日文化15年2月23日))は、江戸時代中期から後期の漢詩人書家である。名は質または正質。字は景文、通称は周平。登々庵は号で、別号に行庵・泛庵がある。

略歴

備前国和気郡北方村(現在の岡山県備前市吉永町)の名主・武元和七郎の長男として生まれた。弟の君立と一緒に備前岡山藩閑谷学校で学び、諸国を遊歴して崎陽(長崎)で蘭学を修めた。のち京坂地方で頼山陽菅茶山田能村竹田浦上春琴らと交流した、笑社(のちに真社と改名)[1]の社友でもある。

寛政11年(1799年)より翌年にかけて大西圭斎とともに奥州行に出て、寛政12年6月、圭斎が仙台で「登々庵肖像」(吉永町美術館蔵)を描いている[2]

享和元年(1801年)、34歳のとき、儒学者・菅茶山によって備後国(現在の広島県福山市神辺町)に開かれた私塾「廉塾」(黄葉夕陽村舎)を訪れる。その後、文化3年(1806年)と翌文化4年(1807年)にも訪れている。

文化8年(1811年)頃より平安(京都)に移り、御池室町西に在住した[3]

文化15年(1818年)2月23日歿。52歳。

代表書画作品

『古詩韻範』(文化9年刊)

著作

  • 『古詩韻範』五巻(文化9年〔1812年〕刊)[5]
  • 『行庵詩草』生集一巻・涯集二巻(文化11年〔1814年〕刊)[6]

参考文献

  • 『平安人物志』(文化10年(1813年)版)
  • 竹谷長二郎著『「行庵詩草」研究と評釈』(笠間書院1995年
  • 柳川真由美「大森家・武元家と絵師」(『閑谷学校研究』16号、2012年)
  • 許永晝・森田聖子・小林詔子・市川尚編『笑社論集』(文人画研究会、2021年)ISBN 978-4-7629-9572-9

関連項目

脚注

  1. ^ 『笑社論集』(文人画研究会、2021年)参照。
  2. ^ 伊藤紫織「真景図を写す―武元登々庵をめぐる画家 大西圭斎と大原東野―」(尚美学園大学芸術情報研究第26号)参照。
  3. ^ 『平安人物志』(文化10年版)に拠る。
  4. ^ 伊藤紫織「真景図を写す―武元登々庵をめぐる画家 大西圭斎と大原東野―」(尚美学園大学芸術情報研究第26号)参照。
  5. ^ 文人画研究会蔵。古詩の押韻法を、逐解転韻格・逐段転韻格・二句一転格・三句一転格・換韻句数長短不定格・起二句一転格・起四句一転格・結二句換韻格・結四句換韻格・用単句格・毎句用韻格・一韻到底格という十二格に分類し、『古今韻略』『文体明弁』『古詩源』等に依拠して解説した詩論書。頼山陽も本書を詩学の指南書の一つに掲げ、多くの社中に薦めている。『笑社論集』(文人画研究会、2021年)参照。
  6. ^ 竹谷長二郎著『「行庵詩草」研究と評釈』 (笠間書院、1995年)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武元登々庵」の関連用語

武元登々庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武元登々庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武元登々庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS