正常化体制の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正常化体制の始まりの意味・解説 

正常化体制の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:30 UTC 版)

プラハの春」の記事における「正常化体制の始まり」の解説

詳細は「正常化体制英語版)」を参照 モスクワから戻ったドゥプチェクたち指導部は、国民対し改革継続表明した。しかし、「モスクワ議定書」履行求めソ連と、それに連動する国内親ソ派からの圧力によって、ドゥプチェク指導部選択肢次第狭められていった。たとえば、介入以降チェコスロバキアに留まっていソ連軍撤退問題は、10月暫定駐留条約の締結によって、実質的に正当化された(最終的なソ連軍撤退1989年共産党体制崩壊を待たなければならなかった)。改革派への圧力矛先は、国民人気高かったスムルコフスキーに集中し国民議会議長職から解任された。 その一方、『行動綱領』が掲げた改革政策のうち、連邦制導入は、10月28日実施され1969年1月1日をもってチェコスロバキア社会主義連邦共和国となった1969年1月16日カレル大学学生ヤン・パラフ軍事介入および改革後退抗議し焼身自殺図った3月ストックホルム開催していたアイスホッケー世界選手権でチェコスロバキア・チームがソ連チーム勝利したニュースが伝わると、多く国民街頭繰り出し、その勝利を祝った。そしてその一部プラハアエロフロート事務所投石する事件発展したソ連は、この事件反革命勢力による陰謀断定しドゥプチェク取締り強化要求した1969年4月ドゥプチェク代わりフサークが党第一書記就任し、「正常化体制」を進めるが、ドゥプチェク共産党踏みとどまった翌年1970年3月21日共産党機関紙ドゥプチェク党員一時停止前人民会議長のスムルコフスキー、改革派理論家のヨゼフ・シュバチェク、共産党機関紙前編長のイリセケラなどの党籍剥奪報じたドゥプチェクはやや遅れて同年6月に党から除名され、「プラハの春」は終焉した。

※この「正常化体制の始まり」の解説は、「プラハの春」の解説の一部です。
「正常化体制の始まり」を含む「プラハの春」の記事については、「プラハの春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正常化体制の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正常化体制の始まり」の関連用語

正常化体制の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正常化体制の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラハの春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS