正名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 04:23 UTC 版)
正名(せいめい、拼音: )は、日本語および中国語で、「正しい名前」または「名を正す」を意味する単語。または日本の地名・人名(その場合の読みは大抵「まさな」)
一般
- 「正しい名前」を意味する「正名」
- 正名 (分類学) - 生物分類学の専門用語。Correct nameに対する翻訳語。「シノニム」の関連語。→国際藻類・菌類・植物命名規約#用語
- 「名を正す」(正しい名にする) を意味する「正名」。
地名
人名
江戸時代生まれ
- 三宅石庵 - 諱が正名。大坂の儒学者。懐徳堂の初代学主
- 毛利元世 - 初名が堀田正名。長門国清末藩の第6代藩主
- 福田正名 - 下野国の歌人
- 水野正名 - 幕末の久留米藩藩士・尊皇攘夷派
- 前田正名 - 明治時代の官僚・農学者。殖産興業の中心人物
現代人
関連項目
- 「正名」で始まるページの一覧
- タイトルに「正名」を含むページの一覧
- 奥村政信 - 江戸時代の浮世絵師。落款にしばしば「正名」の二字を含めた。この場合は「正真正銘」のような意味。
- 正式名称
- 漢語
正名 (correct name)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 10:19 UTC 版)
「国際藻類・菌類・植物命名規約」の記事における「正名 (correct name)」の解説
そのタクソンに対して唯一正しいと考えられる学名。もちろん人によって何を正名とするかの見解が異なることは多い。合法名の中から後続異タイプ異名 (later heterotypic synonym) や後続二次同名 (later secondary homonym) などを除いて選択される。動物命名規約での「有効名」 (valid name) に相当する (ICBN I.IV.)。
※この「正名 (correct name)」の解説は、「国際藻類・菌類・植物命名規約」の解説の一部です。
「正名 (correct name)」を含む「国際藻類・菌類・植物命名規約」の記事については、「国際藻類・菌類・植物命名規約」の概要を参照ください。
- 正 名のページへのリンク