歌う革命とは? わかりやすく解説

歌う革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:22 UTC 版)

エストニアの独立回復」の記事における「歌う革命」の解説

6月13日第11期最高会議 (et) の委員会は、エストニア語エストニア国家語とし、長らく禁止されていた青黒白三色旗復権する勧告を、全会一致可決した一方共産党第一書記ヴァイノは同月予定されていた第19回連邦党会議英語版)のエストニア代表を、モスクワ指示背いてまで、複数政党制選挙ではなくエストニア共産党任命によって行おうとした。これに抗議して14日には人民戦線による大規模なデモ発生し恐慌状態に陥ったヴァイノは独断モスクワへソ連軍介入要請した。しかし、トーメ党内改革派はこれに強く抵抗しトーメ進言によってゴルバチョフ16日にヴァイノを第一書記から解任した。後任第一書記となったのは、ゴルバチョフコムソモール時代からの同志であり、地元出身の元駐ニカラグア大使ヴァイノ・ヴァリャス(エストニア語版)であった。 この無血革命第一段階人々沸き立った6月17日には、連邦党会議出席するヴァリャスを激励するための集会タリン歌謡グラウンド開催され、それには全人口の1割に達す15万人参加した1869年からの伝統を誇るエストニア全国歌謡祭が開催されてきた同グラウンドは、これ以降組織されたものや自然発生的なもの含め多数民族歌謡祭の舞台となったエストニア人民族意識鼓舞し、彼らを独立へ突き動かしたこの歌謡祭は、ヴァルクによって「歌う革命」と名付けられエストニア独立回復象徴となっていった。 8月26日から28日にかけては、人民戦線一体化したロック・フェスティバル「ロック・サマー '88」(et) が開催され悪天候のなか22万人動員した9月11日開催されコンサートエストニアの歌」(et) にはエストニア全人口の3分の1に当たる30万人参加し、そこではヴァリャス夫妻やコイクも民衆とともに歌声上げたその日、ヴァリャスは人民戦線要求大部分を容れ、モスクワ対しエストニア人自身国籍経済・文化政治自主管理できるような「自由な諸民族真の連邦」となるよう求めた

※この「歌う革命」の解説は、「エストニアの独立回復」の解説の一部です。
「歌う革命」を含む「エストニアの独立回復」の記事については、「エストニアの独立回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌う革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から歌う革命を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から歌う革命を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歌う革命 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌う革命」の関連用語

歌う革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌う革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアの独立回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS