自然発生的なもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:39 UTC 版)
火山自体や噴火の規模にもよるが、火口などからは相当量の二酸化硫黄が放出される。日本の桜島は、2011年12月に125回も爆発的な噴火を記録する活発な時期を迎えていたが、この際に観測された平均放出量は日量1,800tから2,900tと推計されている。 1991年に発生したフィリピンのピナツボ山の噴火では1500万から2千万トンの二酸化硫黄が放出された。成層圏に達した二酸化硫黄は硫酸エアロゾルを形成し、長期間にわたり地表の日射量を減少させ穀物の収穫量に影響を与える(例:夏のない年、1993年米騒動)こともある。影響が出始める量は500万トン以上と推計されている。
※この「自然発生的なもの」の解説は、「二酸化硫黄」の解説の一部です。
「自然発生的なもの」を含む「二酸化硫黄」の記事については、「二酸化硫黄」の概要を参照ください。
- 自然発生的なもののページへのリンク