アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナルの意味・解説 

アーマード・コア フォーミュラフロント

(アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 09:56 UTC 版)

アーマード・コア フォーミュラフロント
ジャンル メカカスタマイズシミュレーション
対応機種 PS2PSP
開発元 フロム・ソフトウェア
発売元 フロム・ソフトウェア
人数 1〜2人
PS2版
メモリーカード挿入による2人対戦が可能
PSP版・インターナショナル版
無線LAN(アドホック)通信による2人対戦が可能 
メディア [PS2]DVD-ROM
[PSP]UMD
発売日 [PS2]2005年3月3日
[PSP]2004年12月12日
[PSP]2005年11月17日(インターナショナル)
テンプレートを表示

アーマード・コア フォーミュラフロント』(ARMORED CORE FORMULA FRONT)は、フロム・ソフトウェアから発売されたシミュレーションゲームであり、PS2およびPSPでリリースされている。PSP版は2004年12月12日、PS2版は2005年3月3日発売。

AI搭載の無人機の行動パターンを設定することで間接的に機体を操作するという、旧来とは異なるコンセプトの作品である。通称は『FF』(Formula Frontより)。

なお、PSP版の廉価・マイナーチェンジバージョンとして、『アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナル』が2005年11月17日に発売されている。

特色

本作の最大の特徴として、プレイヤーが直接ACを操作しないという点が挙げられる。プレイヤーはAI搭載型AC(以下u-AC。Unmanned ACの略)の機体構成に加え、いかなる戦法を採るかを設定していくことで間接的に機体を駆る。このためパッケージ裏には『機体を直接操作するゲームではなくシミュレーションゲームである』との注意が記載されていた。なおインターナショナル版ではAIに操作を任せるか、自分で操作するか(Nakedと呼ばれる)を選択することができる。Nakedを選択した場合、上下の視点変更が自動になった以外は、従来のシリーズ作品と同様の操作を楽しむことができる。

他作品と異なり、プレイヤーは傭兵(レイヴン)ではなくチームの監督的存在であるアーキテクトという立場にある。また、スポーツとしてACの戦いを描いている関係からか、作品全体のカラーおよび音楽は比較的明るめ。多彩なメールやニュース、イベントを通じて平和的な催しで活気づくという『AC』シリーズでは珍しい世界観である。

ちなみに、後述する『LR』は『アーマード・コア10作品記念作品』であるが、その10作品の中に本作は含まれていない。ただし、本作は『SL』~『NX』の間の話であることがエンターブレイン刊行の設定資料『アーマード・コア EXTRA GARAGE』のVol.3及び4から窺える。なお、『LR』に登場するVRアリーナはフォーミュラフロントの技術を応用したものという設定がある。15作目の『ACVD』ではUNAC(UNmanned Armored Core)と呼ばれる無人ACが登場し、ミッションにおいて僚機として随伴させることが可能となった。

AIが操作する関係上、ロケットなどのいわゆる「ノーロック武器」であっても的確に当てる事が出来る。

バージョンの違い

PS2版とPSP版とのデータ同期が可能で、機体データ、アーキテクト設定、エンブレム、チーム名、機体名などが双方で引き継ぎできる。インターナショナルでは通常版からのデータの引き継ぎは可能であるが、その逆、あるいはPS2版とのデータ同期はできない。 なお、他の『AC』シリーズのエンブレムデータは引き継ぎできない(PS2版のみ)、機体組み立てにおいてのパーツの重複ができない、といった制約がある。

PSP版

機体は5体まで作成が可能。格納されている5体の機体のうちの1体を選択してバトルを進める。対戦はWi-Fiを用いた、無線通信による対戦ができる。なお、各種大会で用いるデータをアップロードする場合は必須である。

PS2版

格納されている5体の機体同士で、勝ち抜き制の団体戦を行う形でバトルを進める。機体の組み立てやアーキテクト設定など、PSP版とは違った戦略が要求される。

ストーリー

AIによって制御されたAC同士が戦うメカニカルバトルの最高峰『フォーミュラフロント』。 知識と戦略による華やかな戦いの世界は新世代の興行として、多くの人を熱狂させた。 加速する人気を目の当たりにした企業はその広告効果の高さから、巨額の費用を投じて次々と参入。いつしか『フォーミュラフロント』は最大のエンターテインメントへと進化を遂げる。 今や最高の栄誉となった『フォーミュラフロント』の制覇。各チームはその栄誉を勝ち取るため、世界中を転戦、厳しいリーグを戦い抜く。

肉体の優劣は存在せず、刹那の判断は意味を成さず、ただ知性の女神に選ばれた者だけが栄光を手にする世界。

新たな戦場「フォーミュラフロント」、開幕。

登場キャラクター

オーナー
PS2版にのみ登場。プレイヤーのチームの女性オーナー。
かつてあるチームのサブアーキテクトとしてエキスパートリーグにまで進出したが、成績が振るわず5シーズン目に無念の撤退を余儀なくされた過去をもつ。そのためかプレイヤーにも「5シーズン以内のリーグ制覇」を契約条件として突きつけてくる。
フェルノ・ルカーチ
現役時代に数多くの伝説的記録を残したフォーミュラフロントの解説者。
オーナーとは旧知の仲で、プレイヤーのチームのアドバイザーを務めることになる。
PS2、PSP版共に登場。
メイルド・ブレン 所属チーム:テスタロッサ・アルティジャーナ
レギュラーリーグの頂点に君臨するアーキテクト。「帝王」の異名をとる。
伝説と評されるほどの圧倒的な強さを誇り、PSP版におけるトップランカーと呼べる存在である。
PS2、PSP版共に登場。
ライナス 所属チーム:BTワイバーン
PSP版で登場。主人公と同期でフォーミュラフロントに参戦したアーキテクト(ボトムリーグ参戦、B級ライセンスの獲得、あるいはA級ライセンスの獲得(フォーミュラレギュラー参戦)のいずれが同期の基準になっているかは不明)。そのためか、主人公を目標としているところがある。
下位ランクで低迷していたチームは彼の成長とともに上位チームとなり、主人公のライバルの一人として成長を果たした。
レイヴィング 所属チーム:ネオニア
PS2、PSP版共に登場。参戦から間をおかず上位に上り詰める。
常に強者を求め、自分より劣る存在には全く興味を抱かない。
その苛烈な戦い方や物言いは「暴君」の異名をとるほどで、敵も多いが、結果ですべてを黙らせてきた。
ディアボリク 所属チーム:オーガ
PS2、PSP版共に登場。勝利のためならあらゆる手段を是とする。
その蛮行は知性の場にふさわしくないとして忌み嫌うものも多い。
圧倒的な火力と装甲で、相手を叩き潰す戦法を得意とする。
ベアトリス 所属チーム:百龍→オウレットアイ
PS2版にのみ登場。連敗を続けてきたチームを一転、エキスパートリーグ昇格寸前まで躍進させたことで注目を浴びた史上最年少アーキテクトの少女。
ファンやメディアの前では殊勝な態度をとっているが、本来は非常に勝気な性格。
フェルノを差し置いてチームのアーキテクトを務めるプレイヤーに興味を示す。
ジークヴァルト 所属チーム:シュバルツヴォルフ
PS2版にのみ登場。
その研ぎ澄まされた強さは「賢帝」の異名をとる。
天才的な感覚を持ち、ここ最近は己の実力に慢心気味である。

用語

フォーミュラフロント
フォーミュラフロントとはモータースポーツを模したバトルグランプリである。各チームは5機のu-ACを用いて戦い抜いていく。FFA(Formula Front Administration)が運営し、ライセンス制度により各チームが出場できるリーグが異なる。
参加するチームの殆どは実在する他のプロスポーツ同様、何らかの企業がスポンサーについており各企業の広告塔を兼ねる。特に、三大企業のミラージュ・クレスト・キサラギは自社製品アピールのためか使用u-ACのパーツに自社製品を用いている(ミラージュやクレストは全パーツを自社製品で構成している)。
なお、フォーミュラ1同様、各地方に各グランプリが存在する。
  • ヒルサイドGP
  • スチールバレーGP
  • グレイシャGP
  • フロンティアGP
  • ジールGP
アーキテクト
各メンバーの統率からu-ACのアセンブル、AIロジックの組み上げ等を行うチームの監督的存在。チームが勝つには、アーキテクトの腕にかかっていると言っても過言ではない。
それ故、一部のチームにはオーナーにAC構成等を口出しされるアーキテクトも存在する。また実力が無くてもアーキテクト自身の容貌や過激なパフォーマンスで人気を集めたりするチームも存在する。
フォーミュラレギュラー
上級リーグの一つで、全30チームが参加する。一戦ごとに所有u-ACから一機を選んで戦う形式。ランキング形式で上位に上がるには1ランク上のチームと戦わねばならない。一機のみに特化させるか、5機ともバランスよく強化するかはチーム次第である。
なお、上級リーグはA級ライセンスが参加資格となるため、チームのレベルは総じて高い。
フォーミュラエキスパート
上級リーグの一つで、全18チームが参加する。柔道剣道の団体戦の勝ち抜き戦のようにu-AC5機全てを使用した熾烈な戦いが展開される。また使用u-AC5機のパーツ重複が禁止されている。
そのレベルの高さから、フォーミュラフロントの最高峰とも評される。
フォーミュラマキシマム
特別リーグの一つで、1機のACで全100機のu-ACを撃破する。もともとは非公式に行われていたファンイベントの1つだったが、反響の大きさからFFAが特別リーグと認定した。
アーキテクトライセンスさえ所有していれば参加可能(所属チームを持たない場合は、FFA側からすべての機材が提供される)だが、全100機は様々なリーグの機体データから繰り出されるため難関。
フォーミュラワールド
特別リーグの一つでこちらはPSPのメモリースティックのセーブデータを公式サイトにアップロードして他のユーザーと戦う、いわば「ネット大会」。現在は公式サイト側がサービスを停止しているがユーザー間でアップローダーを用いた非公式大会も開催されている。
ボトムリーグ
B級ライセンスでも参加可能なリーグ。複数が存在し、ボトムリーグ26まで確認されている。
FFA
フォーミュラフロント運営局。正式名称はFormula Front Administration。
複数の企業から選出された11人の代表により構成され、ライセンスの発行、大会要綱の規定・改正、競技監査など、大会に関わる全ての事柄を取り仕切っている。
その他、各地から対戦に適した地形を調査し、ステージとして選別している。

関連項目

外部リンク


「アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナル」の関連用語

アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーマード・コア フォーミュラフロント インターナショナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーマード・コア フォーミュラフロント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS