横浜FからV川崎への移籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:33 UTC 版)
「前園真聖」の記事における「横浜FからV川崎への移籍」の解説
1996年にU-23日本代表主将としてアトランタオリンピックを経験し、その前からもっていた海外志向は更に強くなっていた。1996年シーズン後の契約更改では、スペインへの移籍を念頭に置き、日本サッカー界で初めてとなる代理人を通しての契約交渉に臨んだ。先例がなかったこともあり、当時は代理人を立てたことにバッシングも受けた。しかし横浜F側は、移籍金満額(3億5000万円)が支払われる場合にのみ海外移籍を認めるという姿勢をあくまで崩さず、交渉は行き詰まった。セビージャ以外にも複数のクラブが横浜Fに接触していたが、それらは前園本人に一切伝えられてこなかったことも明らかになり、前園はクラブへの不信を募らせていった。 「フリューゲルスに残ることはないと思ってたし、ましてやJリーグの他のチームへ行くこともまったく考えてなかった」 が、三浦知良の国外移籍を容認した実績があるヴェルディ川崎から獲得希望があり、移籍交渉期限最終日である1997年1月31日にV川崎への移籍が発表された。V川崎が横浜Fに支払った移籍金は当時Jリーグ最高額の推定3億5千万円と報じられたが、サッカーライターの戸塚啓によれば実際はクラブ間の交渉により大幅な減額があったため2億円から2億5000万円ほどに落ち着いたとされる。前園は移籍記者会見において、V川崎が国外移籍を容認したことを移籍理由の一つに挙げた。V川崎新監督の加藤久は日本サッカー協会(JFA)強化委員長時代にオリンピック代表チームをサポートしたことがあり、以前より前園のことをよく知る人物であり、選手として高く評価していた。
※この「横浜FからV川崎への移籍」の解説は、「前園真聖」の解説の一部です。
「横浜FからV川崎への移籍」を含む「前園真聖」の記事については、「前園真聖」の概要を参照ください。
- 横浜FからV川崎への移籍のページへのリンク