構成および原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成および原理の意味・解説 

構成および原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:54 UTC 版)

鉛室法」の記事における「構成および原理」の解説

典型的な製造設備次のような構成要素から成る。あらかじめ硝石硫酸とを反応させてプロセス内に窒素酸化物充満させておく。 2 NaNO 3 + H 2 SO 4Na 2 SO 4 + H 2 O + NO + NO 2 + O 2 {\displaystyle {\ce {2NaNO3 + H2SO4 -> Na2SO4 + H2O + NO + NO2 + O2}}} 2 NOHSO 4 + H 2 O2 H 2 SO 4 + NO + NO 2 {\displaystyle {\ce {2NOHSO4 + H2O -> 2H2SO4 + NO + NO2}}} 焙焼炉 以下の構成要素対す二酸化硫黄供給源となる。硫黄焙焼することによって、含量8 - 9 %程度二酸化硫黄を含む気体発生させるS 8 + 8 O 2 ⟶ 8 SO 2 {\displaystyle {\ce {S8 + 8O2 -> 8SO2}}} 4 FeS 2 + 11 O 2 ⟶ 2 Fe 2 O 3 + 8 SO 2 {\displaystyle {\ce {4FeS2 + 11O2 -> 2Fe2O3 + 8SO2}}} グローバー塔 (以下に述べる)ゲイ=リュサック塔から供給される窒素酸化物溶け込んだ含硝硫酸を、(以下に述べる)鉛室から供給される35 %程度硫酸薄めて焙焼炉から供給される二酸化硫黄反応させ、78 %程度硫酸製造する装置である。未反応二酸化硫黄窒素酸化物とを含むガスは、以下の鉛室に送られる。 鉛室 厚さmmの鉛製タンクで、この製造法における主要反応設備である。グローバー塔で硫酸とならなかった高温二酸化硫黄ガス噴霧し、35 %程度硫酸製造する。この硫酸グローバー塔に送られ窒素酸化物主成分とする排ガスは以下のゲイ=リュサック塔に送られる水の存在により窒素酸化物亜硝酸硝酸変化し二酸化硫黄酸化させるなど様々な経路経て硫酸生成される中間物質である硫酸水素ニトロシルNOHSO4を経る特徴的な変化手順を示すと以下のようになる反応には冷却欠かせないため鉛室は必然的に大きくなる。 2 NO 2 + H 2 O ⟶ HNO 2 + HNO 3 {\displaystyle {\ce {2NO2 + H2O -> HNO2 + HNO3}}} SO 2 ( aq ) + 2 HNO 2 ⟶ H 2 SO 4 + 2 NO {\displaystyle {\ce {SO2(aq) + 2HNO2 -> H2SO4 + 2NO}}} SO 2 ( aq ) + HNO 3 ⟶ NOHSO 4 {\displaystyle {\ce {SO2(aq) + HNO3 -> NOHSO4}}} NOHSO 4 + HNO 2 ⟶ H 2 SO 4 + NO 2 + NO {\displaystyle {\ce {NOHSO4 + HNO2 -> H2SO4 + NO2 + NO}}} 2 NO + O 2 ⟶ 2 NO 2 {\displaystyle {\ce {2NO +O2 -> 2NO2}}} ゲイ=リュサックグローバー塔で生成した78 %程度硫酸一部と鉛室から送られる排ガス反応させ、硫酸水素ニトロシルなどを含む含硝硫酸製造する。これにより窒素酸化物回収され残りプロセス外へ排ガスとして出されるゲイ=リュサック塔で生成した含硝硫酸グローバー塔に送られ窒素酸化物源および硫酸源として利用される結果的に窒素酸化物二酸化硫黄酸化させる触媒として機能し、系内を循環する触媒として機能する2 H 2 SO 4 + NO + NO 2 ⟶ 2 NOHSO 4 + H 2 O {\displaystyle {\ce {2H2SO4 + NO + NO2 -> 2NOHSO4 + H2O}}} H 2 SO 4 + 2 NO 2 ⟶ NOHSO 4 + HNO 3 {\displaystyle {\ce {H2SO4 + 2NO2 -> NOHSO4 + HNO3}}} 結果として次の発熱反応が系内で起きていることになる。 SO 2 + 1 2 O 2 + H 2 OH 2 SO 4 + 54 , 000 cal {\displaystyle {\ce {SO2 + 1/2O2 +H2O -> H2SO4 + 54,000 cal}}} 最終的に取り出される硫酸濃度74 %程度となる。この硫酸濃硫酸はないため、濃硫酸を得るためにはさらに加熱して脱水するなどして精製を行う必要がある。のちに登場した接触法では97 %程度濃硫酸直接得られるため、得られる濃度については接触法アドバンテージがある。また反応に鉛室を用いているため、生成した硫酸には少なからず鉛などの重金属ヒ素などの有害物質含まれる。これは、生成した硫酸肥料原料用いる際などに問題となった

※この「構成および原理」の解説は、「鉛室法」の解説の一部です。
「構成および原理」を含む「鉛室法」の記事については、「鉛室法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成および原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成および原理」の関連用語

1
10% |||||

構成および原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成および原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉛室法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS