構成される道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 08:44 UTC 版)
専用部千葉地区専用部(候補路線 千葉市 - 富津市) 東関東自動車道(11.6 km) 首都高速湾岸線(62.1 km) 横浜横須賀道路(21.2 km) 一般部千葉県道90号木更津富津線 国道16号 国道14号 国道357号 専用部は横浜横須賀道路の一部を除くと6車線で供用しており、横浜ベイブリッジ付近の一般部は暫定2車線で2012年9月現在供用中である。なお、現在までに供用されている区間は一般部約99 km、専用部約95 km、重複除き延べ約140 kmであり、残り約20 kmが事業中である。
※この「構成される道路」の解説は、「東京湾岸道路」の解説の一部です。
「構成される道路」を含む「東京湾岸道路」の記事については、「東京湾岸道路」の概要を参照ください。
構成される道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 18:39 UTC 版)
国道7号 伊呉野(村上市・山形県境) - 勝木交差点(村上市) 国道345号 勝木交差点 - 笹川流れ - 瀬波上町交差点(村上市) 村上市道瀬波1号線 瀬波上町交差点 - 瀬波海岸なぎさ通り - 瀬波温泉丁字路(村上市) 新潟県道3号新潟新発田村上線 瀬波温泉丁字路 - 岩船三日町交差点(村上市) 岩船港臨港道路岩船港線 岩船三日町交差点 - 上ノ山交差点(村上市) 国道345号 上ノ山交差点 - 桃崎浜交差点(胎内市) 国道113号 桃崎浜交差点 - 白勢町交差点(新潟市北区) - 平和町交差点(新潟市東区) 新潟港臨港道路入舟臨港線 平和町交差点 - 新潟みなとトンネル(新潟市中央区) 新潟市道中央3-176号、新潟市道中央1-186号ほか(海岸道路) みなとトンネル西詰交差点 - 水族館前丁字路 - 新潟青陵大学前交差点(新潟市中央区) 新潟市道寄居浜線1号、新潟市道関屋浜松町浜浦町線ほか 新潟青陵大学前交差点 - 新潟大堰橋・浜浦橋東詰(新潟市中央区) 国道402号(新潟海岸バイパス) 浜浦橋 - 青山海岸・小針浜 (新潟市西区)- 五十嵐三ノ町(新潟市西区) 国道402号 五十嵐三ノ町 - 越前浜(新潟市西蒲区) - 角田浜(新潟市西蒲区) 国道402号(越後七浦シーサイドライン) 角田浜 - 間瀬田ノ浦 - 寺泊野積(長岡市) 国道402号 寺泊野積 - 住吉町交差点(三島郡出雲崎町) 国道352号 住吉町交差点 - 東港町交差点(柏崎市) 柏崎港臨港道路幹線1号線、柏崎市道 東港町交差点 - 鯨波交差点(柏崎市) 国道8号 鯨波交差点 - 黒井交差点(上越市) 上越市道黒井国道線、直江津港臨港道路1号線 黒井交差点 - 新日鉄住金前交差点(上越市) 新潟県道468号大潟上越線 新日鉄住金前交差点 - 荒川橋西詰交差点(上越市) 上越市道 荒川橋西詰交差点 - 水族館前交差点 - 虫生岩戸(上越市) 新潟県道468号大潟上越線 虫生岩戸 - 郷津交差点(上越市) 国道8号 郷津交差点 - 親不知(糸魚川市) - 市振字玉ノ木(糸魚川市・富山県境) なお、普通車や二輪車は上記全区間について特に制限なく通行できるが、大型車など車両によっては一部区間において通行制限の対象となっている箇所があるため、事前に近隣の道路へ迂回が必要となる場合がある。
※この「構成される道路」の解説は、「日本海夕日ライン」の解説の一部です。
「構成される道路」を含む「日本海夕日ライン」の記事については、「日本海夕日ライン」の概要を参照ください。
- 構成される道路のページへのリンク