釧路中標津道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地域高規格道路 > 釧路中標津道路の意味・解説 

釧路中標津道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 15:12 UTC 版)

地域高規格道路
釧路中標津道路
地図
路線延長 約100 km
起点 北海道釧路市
終点 北海道標津郡標津町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

釧路中標津道路(くしろなかしべつどうろ)は、北海道釧路市標津郡標津町を結ぶ延長約100 kmの地域高規格道路国道272号)の路線名である。1994年12月16日計画路線に指定された。

線形不良、通行止めの頻発の為の災害対策や、冬期間の視程障害など交通の安全性を確保するために整備される。

このうち上別保道路と春別道路が供用中であり、阿歴内道路が事業中となっている。

完成後は道東自動車道北海道横断自動車道根室線)、根室中標津道路道東縦貫道路(候補路線)、釧路外環状道路などと接続する予定。これらと一体となって道東圏の連携、交流を促進する目的で整備が進められている。

構成される道路

上別保道路

概要

歴史

阿歴内道路

概要

  • 起点:北海道川上郡標茶町東阿歴内
  • 終点:北海道川上郡標茶町北片無去
  • 延長:5.4 km
  • 規格:第3種第2級
  • 設計速度:60 km/h
  • 車線:2車線

歴史

  • 1994年(平成6年)度 : 計画路線指定
  • 1999年(平成11年)度 : 整備区間指定
  • 2000年(平成12年)度 : 着工準備
  • 2005年(平成17年)度 : 事業化
  • 2008年(平成20年)11月17日 : 川上郡標茶町阿歴内原野 - 川上郡標茶町塘路開通
  • 2012年(平成24年)度 : 全線開通[2]

春別道路

概要

  • 起点:北海道野付郡別海町西春別
  • 終点:北海道野付郡別海町上春別
  • 延長:13.1 km
  • 規格:第3種第1級
  • 設計速度:80 km/h
  • 車線:暫定2車線(完成4車線)

歴史

  • 1997年(平成9年)度:着工
  • 2002年(平成14年)度:国道243号と立体交差する西春別ICを含む6.5 kmの区間が供用
  • 2005年(平成17年)度:全線供用

経由する市町村

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釧路中標津道路」の関連用語

釧路中標津道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釧路中標津道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釧路中標津道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS