業績下降期とは? わかりやすく解説

業績下降期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「業績下降期」の解説

上記社債発行限度額問題は、松永らの運動によって1927年3月電気事業法改正による規制緩和実現し電力会社限り限度額払込資本金の2倍に引き上げられた。1931年昭和6年)にかけて、電源開発一段落したにもかかわらず関係会社への投融資のため大規模な資金調達続けられたが、社債発行が容易となり高配当維持必須なくなったため、利益率という事情もあって1927年下期より年率2パーセント減配踏み切っている。 1920年代末より深刻化し不況は、長期社債金利低下という副産物があったものの、1930年昭和5年)になると世界恐慌波及と金解禁重なって未曾有の恐慌となり、しばらく新規社債発行は困難となった社債発行失敗した東邦電力では、九州区域での拡張工事資金などを調達するため、同年6月1663万円払込徴収余儀なくされた。利益率低下傾向にある中での払込徴収による配当金増加経営上大きな負担であるため、これに前後して2つ配当抑制策実施している。1つ目は減資で、貯蓄会社東邦貯蓄同年5月解散させ、同社持っていた自社株286424消却した。この減資資本金1億3000万となった配当抑制策2つ目は減配で、払込徴収終了明らかな業績低下減配対す株主抵抗弱まったため、6期続いた年率10パーセント配当1930年下期より8パーセント引き下げた。なお減配後、東邦電力では償却費の拡大努めた恐慌影響により、1931年度営業成績大幅に減少し電灯収入前年度比9パーセント減、電力収入は6パーセントとなった毎年拡大続けていた年間総収入は同年初め減少し1930年度の5880万円から5246万円へと縮小した結果、対平均払込金利益率は1931年下期には11パーセントへと後退配当率年率7パーセントへとさらに引き下げられた。ただしこうした業績下降期にあって五大電力各社の中では安定した業績であり、1931年下期には年率3パーセント配当率低迷していた東京電灯とは対照的である。

※この「業績下降期」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「業績下降期」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業績下降期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業績下降期」の関連用語

業績下降期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業績下降期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS