業績一覧とは? わかりやすく解説

業績一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 15:01 UTC 版)

ハラルト・ボーデ」の記事における「業績一覧」の解説

音響合成音響処理の理論回路機器。 以下の 単声/多声 電子鍵盤楽器音響処理装置開発・製造した。 ベルリン工科ハインリッヒ・ヘルツ研究所 時代 1937年 : Warbo Formant Orgel - キーアサインポリフォニック楽器先駆け 1938年 : Melodium - タッチセンシティブ付き単音リード鍵盤楽器 1947年-1949年 : Melochord - 楽器メーカとの契約等による楽器開発/製造 Apparatewerk Bayern (German), Estey Organ Co. (USA), Wurlitzer (USA)1950年 : Polychord 1951年 : Bode Organ (後のEstey Electric Organ。Polychord III原型) 1951年 : Cembaphon - 電気ハープシコード (静電ピックアップ使用) 1953年 : Tuttivox (Jörgensen-Elektronicのライセンスに基づく製造) 1953年 : Concert Clavioline (Constant Martinおよび René Bouveauのライセンスに基づく設計・製造) 1960年 : ウーリッツァー・エレクトリック・ピアノの新モデル 1960年 : モジュラーシンセサイザーサウンド・プロセッサー 1960年 : VCO 1961年 : Bode リングモジュレータ, Bode 周波数シフター (R.A.Moog社にもライセンス提供) Bode Sound Co. (1974年設立) / Moog Music チーフエンジニア (1977-?) 1977年 : Moog 16 channel Vocoder (Bode 7702 Vocoder) (1979年発売) 1981年 : Bode Barberpole Phaser - 無限上昇/下降フェーザー

※この「業績一覧」の解説は、「ハラルト・ボーデ」の解説の一部です。
「業績一覧」を含む「ハラルト・ボーデ」の記事については、「ハラルト・ボーデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業績一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業績一覧」の関連用語

業績一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業績一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハラルト・ボーデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS