周波数シフターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周波数シフターの意味・解説 

周波数シフター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:51 UTC 版)

エフェクター」の記事における「周波数シフター」の解説

原音すべての周波数成分において同じ周波数だけシフトするものでピッチシフターとは異なる。周波数シフター発生簡明な原理は、原音に対して鋸波による位相変調することにつきる。変調50%、最大位相をπにとることにより歪な周波数シフト、すなわち±Δfの値だけ周波数シフトすることなる。出力原音とは異質である、つまり原音フォルマント構成乱れることである。そのため、一般的なエフェクターとしては使用できない。しかし、数ヘルツシフトでは聴感上大きな問題とはならないという報告がある。 リングモジュレーター 原音と別信号との掛け算を行う。つまり原音音量をその別信号により変化させる(ただし、マイナス側にも振られる=位相反転する)と解釈でき、振幅変調(AM)と良く似た関係にある。 単純な例として正弦波sin(Mt)で原音sin(St)を変調することを考える。ここでMとSはそれぞれの周波数、tは時間である。両者掛けるsin(Mt)sin(St)となり、これは三角関数加法定理により0.5{cos(S-M)t - cos(S+M)t}と書ける。変調周波数Mが数Hzと低い場合、両成分干渉により2MHzのうなりを発生しトレモロのような効果得られる。1kHz前後変調する両者実際の楽器の音では複雑な整数倍の成分となり金属的な歪んだ響きとなる。例えピアノの音を変調すると鐘の様な音に変化する通常の使用例としては、2つの音を入力とし、その2つの周波数加算周波数減算周波数2つの音を出力することによって金属的な音を出すことが多い。名称に「リング」とあるのは、その回路リングになっていることから。

※この「周波数シフター」の解説は、「エフェクター」の解説の一部です。
「周波数シフター」を含む「エフェクター」の記事については、「エフェクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数シフター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数シフター」の関連用語

周波数シフターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数シフターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフェクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS