周波数の選定とは? わかりやすく解説

周波数の選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:03 UTC 版)

ミニFM」の記事における「周波数の選定」の解説

既存無線通信放送受信妨害ならないように使用周波数決定しなければならない既設地上基幹放送局およびその周辺周波数はもちろん次のような周波数にも留意しなければならない。 81MHzは第三次高調波が243MHzとなり、この高調波遭難信号受信妨害となる。81MHzの近辺周波数であっても影響考えられ80.8MHzから81.2MHzは使用されていない周波数逼迫している関東地方でもNHK-FM千葉(80.7MHz)とJ-WAVE(81.3MHz)の間が開放されているのは、これが理由である。電波法105条第2項には、「遭難通信取扱妨害した者は1年以上有期懲役処する。」とあり電波法中で最も重罪とされる。この周波数帯安易に使用してならない一般的なFMラジオ中間周波数(IF)は10.7MHzなので、ミニFMの10.7MHz上の周波数使用されていればミニFMの10.7MHz下の周波数イメージ周波数となり、イメージ混信となる。 2012年平成24年)まではFM放送直上周波数の90-108MHzにV-low帯呼ばれるアナログテレビジョン放送の1-3chがあったが、ミニFM周波数をどこに設定してテレビ放送映像周波数音声周波数は既設FM放送局受信イメージ周波数となりうるものではなかった。しかし、2014年平成26年)よりFM補完放送が90-94.9MHzで開始され、95MHzまでがFM放送周波数帯認識されるようになった。更に2016年平成28年)よりi-dio愛称マルチメディア放送開始された。マルチメディア放送周波数は101.285714MHz又は105.571429MHz、占有周波数帯域幅は使用セグメント数によるが最大9セグメントで3.857143MHz(±1.978571MHz)である。ここでミニFM周波数を90.6MHz又は94.9MHzとすると79.9MHz又は84.2MHzを中心に最大±1.98MHzがイメージ周波数となり、これらの周波数FM放送をしていたらイメージ混信となり受信妨害となる。2020年令和2年)にi-dio終了した一部の市で災害情報伝達システムV-ALERTに使用されている。 つまり補完放送周波数帯ミニFM利用することはイメージ混信の点から推奨できない

※この「周波数の選定」の解説は、「ミニFM」の解説の一部です。
「周波数の選定」を含む「ミニFM」の記事については、「ミニFM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数の選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数の選定」の関連用語

周波数の選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数の選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのミニFM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS