検索入力の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 検索入力の種類の意味・解説 

検索入力の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:52 UTC 版)

情報検索」の記事における「検索入力の種類」の解説

検索入力検索結果求めるのに必要な情報で、言語限らない問い合わせ言語という意味でのクエリ考えてよい。 単語(キーワード) 単語(キーワード)を指定することによって検索を行う。もっとも単純な形式と言える検索したいキーワードを入力した後で実際検索開始させるコマンド発行する方式古典的だが、一文字入力するごとに直ち検索始まり入力進めるたびに絞りこまれていくインクリメンタルサーチ広く利用されている。さらに検索回数などでランク付けし、入力に続くキーワードと検索結果予測して列挙する、その一覧をランクによってソートして素早く結果提示するだけでなく、あいまい検索や「昨日」「今日」などの相対的な表現から日付特定するといった、より自然な単語での検索可能にする、ワイルドカードなど、他の種類検索入力取り込んで複雑化している分野でもある。 検索言語 システム特有の検索言語用いて検索を行う方法論理和論理積などのブール論理演算検索絞り込み利用する際に用いられる研究者法律医学等の専門的な実務家など、特定の分野専門家対象にした検索システムなどに用いられることが多い。SQLのようなデータベース管理システム標準規格則った言語用いることもあるが、特定の検索エンジン特有の検索言語用いているシステムも多い。実現例としてはIEEE Xploreなどがある。 直接入力 検索パラメータとなる関連するデータ直接入力する方法。たとえば特定の画像入力にして類似した画像検索するもの(顔認証システムGoogle画像検索画像指定検索など)や、ハミング鼻歌)の入力受けて関連する音楽クリップ検索するものなどが研究されている。パターン認識技術と密接に関わる自然文 検索関わるユーザインタフェース研究として古くから研究が行われている。近年ではGoo ラボによって開発された「日本語自然文検索」が大手検索エンジンとして比較的珍しい自然文検索試験的に提供したことで話題集めた文書 文書そのもの入力し入力した文書類似する文書検索する例示による問い合わせQuery by Example)と呼ばれることもある。マルチメディア文書検索ではキーワード検索よりも一般的に用いられる方法である。

※この「検索入力の種類」の解説は、「情報検索」の解説の一部です。
「検索入力の種類」を含む「情報検索」の記事については、「情報検索」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検索入力の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検索入力の種類」の関連用語

検索入力の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検索入力の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報検索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS