検索対象データの抽象度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:52 UTC 版)
直接検索 メタデータを介さずデータそのものを直接計算アルゴリズム上で処理する検索方法。例としてハミングによる検索の入力を行い類似する音程の音楽を検索するもの等。実用上は、前処理としての索引の生成を事前におこなう方式も多いが、このような場合もデータに含まれる表現をそのまま用いて検索を行うため検索モデルとしては直接検索に分類される。全文検索 直接検索の一種であり、文書データの全文から自動処理の走査によりメタデータを作成して保管し、検索の入力に合致するデータを検索結果とする検索方法。「全文検索システムNamazu」や「Apache Solr」等が用いられている。 間接検索 データベースに蓄積されたデータからメタデータを生成して保管し、検索の入力が行われた際に内部表現に変換された検索の入力と保管されたメタデータを比較することにより検索結果を生成する検索方法。
※この「検索対象データの抽象度」の解説は、「情報検索」の解説の一部です。
「検索対象データの抽象度」を含む「情報検索」の記事については、「情報検索」の概要を参照ください。
- 検索対象データの抽象度のページへのリンク