森村組設立後とは? わかりやすく解説

森村組設立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:28 UTC 版)

森村市左衛門」の記事における「森村組設立後」の解説

森村豊(トヨ)は、慶應義塾卒業後、助教として勤めていたが、1876年明治9年内務省勧商局の支援福澤諭吉協力の下、佐藤百太郎計画した米国商法実習生」の一人選ばれニューヨークに渡る。現地学校商業語学を3ヶ月学んだ後、現地商売をしていた佐藤百太郎とともに日の出商会設立6代骨董品陶器提灯などを仕入れて送り業績好調なことから森村豊は1878年ニューヨーク六番街森村組現地法人として森村ブラザーズ (Morimura Bros. & Company) を単独開業したまた、6代義弟大倉孫兵衛日本橋老舗絵草紙屋を経営していたが、間もなく森村組参加した森村ブラザーズ経営小売から卸売への転換順調に軌道に乗り、翌1879年には売上高5万ドル超えた新しい店に移転住所546 Broadway)し120人以上の従業員擁した森村豊は福澤諭吉推薦により村井保固を日本から迎え入れ森村ブラザーズアメリカ支配人とした。1893年明治26年)に森村豊は、森村と同じ船で渡米した仲間一人である新井領一郎パートナーとして日本製生糸輸入販売を行う「森村新井商会」(Morimura, Arai & Company) を設立。 ここで個々商品当たりの利幅大き小売業から大量取引可能な卸売業への転換決断し当時アメリカでの生産がほとんどなかった陶磁器、特に日用食器を扱うようになる1885年より注文受けてから生産行いかわりに通常よりも値引きをすることで効率的な在庫管理成功し1889年には売上高25ドル達した1906年には推定売上げが約500ドル大きく伸びた取引規模大きくなったことから1893年には生地生産地である名古屋専属窯を設けるようになり、さらに翌年には、それまで東京京都外注していた絵付け上絵付)の工程集約して名古屋絵付工場設立した。なお、1894年1月16日には6代・市左衛門襲名している。1906年には専属工場全て合併し錦窯組とした(後に日本陶器吸収)。

※この「森村組設立後」の解説は、「森村市左衛門」の解説の一部です。
「森村組設立後」を含む「森村市左衛門」の記事については、「森村市左衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森村組設立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森村組設立後」の関連用語

森村組設立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森村組設立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森村市左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS