案内の状況とは? わかりやすく解説

案内の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 10:07 UTC 版)

各駅停車」の記事における「案内の状況」の解説

地下鉄や、各駅停車しかない路線場合各駅停車は単に「○○行」と案内されることもある。 他社線直通運転行っている場合東京メトロ千代田線半蔵門線都営地下鉄浅草線JR東日本中央・総武緩行線など、自社線内すべての駅に停車する列車でも乗り入れ先の種別案内することがある中央線快速京浜東北線埼京線東京メトロ東西線東京メトロ副都心線や、東海旅客鉄道JR東海)の快速列車西武鉄道などでは、途中駅から先は全駅に停車する場合それ以降区間案内を「各駅停車」などに変更する路線もある。逆に仙山線仙石東北ライン総武快速線総武本線成田線京葉線内房線外房線常磐快速線や、東武鉄道小田急電鉄京王電鉄東急電鉄・横浜高速鉄道京浜急行電鉄京成電鉄JR西日本京阪神地区大阪環状線大和路快速関空・紀州路快速や、東海道本線・山陽本線琵琶湖線JR京都線JR神戸線)の新快速〉など各駅に停車する区間であってもそのまま種別案内されている。常磐線特別快速東海道本線快速「アクティー」宇都宮線高崎線通勤快速一部区間も同様である。 関西大手私鉄大半は、案内放送では「各駅停車」を用いるが、方向幕路線図はじめとする視覚的案内では一貫して「普通」と称している。なお過去慣行として各列車種別を「○○車」と呼び習わしたことから、山陽電気鉄道では案内放送などは「普通車」と呼称している。関東でも京浜急行電鉄北総鉄道駅自動放送時)においては「普通」の呼称用いている。また、名古屋鉄道近畿日本鉄道名古屋輸送統括管内では基本的に各駅停車」という呼称用いず、「普通」または「普通電車」の呼称用いている。 非常に短い区間ピストン輸送のような形で運行されるものは、「シャトル」と呼ばれることがあり、関西空港線使用されている。鉄道業内の専門用語ではこのような列車のことをチョン行(ちょんいき/ちょんこうと言うこともある。

※この「案内の状況」の解説は、「各駅停車」の解説の一部です。
「案内の状況」を含む「各駅停車」の記事については、「各駅停車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「案内の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「案内の状況」の関連用語

案内の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



案内の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの各駅停車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS