桃生城襲撃事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桃生城襲撃事件の意味・解説 

桃生城襲撃事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「桃生城襲撃事件」の解説

詳細は「桃生城襲撃事件」を参照 宝亀5年1月21日774年3月8日)の蝦夷の上京朝貢停止から半年後の宝亀5年7月頃、海道地方蝦夷らの間で騒擾態となった。陸奥按察使兼守鎮守将軍大伴駿河麻呂はこの事態対処するために都に奏状呈し征夷是非について光仁天皇に敕断を求めると、光仁天皇人民慮って征討軍を興すべきではないと指示出した。しかし駿河麻呂二度目奏状で「蝦狄野心改めず、しばしば辺境侵して、あえて王命拒むと」報じて征夷強く訴えたため、光仁天皇征夷やむなし判断して宝亀5年7月23日774年9月3日)に征夷決行許可命じる。 その2日後の宝亀5年7月25日774年9月5日)、駿河麻呂海道蝦夷叛徒焼き道を塞いで往来絶ち桃生城襲撃し西郭破ったため、軍勢興して討伐あたったことを報じる陸奥国解を都へと送った(桃生城襲撃事件)。平城京から多賀城までの飛駅片道7日程度要するため、7月23日出され征夷勅許7月25日時点陸奥国には届いていなかった。 桃生城襲撃の報を受けた中央政府宝亀5年8月2日774年9月12日)、坂東の8国に対して陸奥国から急を告げてきた場合には直ち援兵派遣できるよう、500人から2000人の軍兵集めて待機させておくよう命じた宝亀5年8月24日774年10月4日)、駿河麻呂から「や鼠などが悪さをした程度小事件にすぎず、しばしば侵掠はあるものの大した害はなく、草木繁茂する時期征夷をするのは得策ではない」との理由征夷中止進言する奏状光仁天皇の許に届けられる光仁天皇駿河麻呂から征夷実施申請してきたにもかかわらず征夷中止求めてきたことに激怒して即日駿河麻呂譴責する勅を下した

※この「桃生城襲撃事件」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「桃生城襲撃事件」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桃生城襲撃事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から桃生城襲撃事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桃生城襲撃事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桃生城襲撃事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃生城襲撃事件」の関連用語

桃生城襲撃事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃生城襲撃事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS