上京朝貢の停止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上京朝貢の停止の意味・解説 

上京朝貢の停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 07:52 UTC 版)

桃生城襲撃事件」の記事における「上京朝貢の停止」の解説

宝亀5年1月20日774年3月7日)、蝦夷(えみし)の上朝貢が突然停止された。同年正月儀礼参列するための蝦夷入朝はあったが、実際に入朝したのは出羽蝦夷のみであり、元日朝賀への参列おこなわれず同年1月16日774年3月3日)に朝堂出羽蝦夷俘囚対す饗宴叙位賜禄の儀のみであった蝦夷の上京朝貢は、神護景雲3年より再開されており、陸奥国すべての蝦夷族長の上君臨していた道嶋氏の持つ族長象徴する儀礼としての一面持っていた。称徳天皇道鏡政権崩壊したあと、光仁天皇政権となった宝亀2年以降上京朝貢記録されていた。

※この「上京朝貢の停止」の解説は、「桃生城襲撃事件」の解説の一部です。
「上京朝貢の停止」を含む「桃生城襲撃事件」の記事については、「桃生城襲撃事件」の概要を参照ください。


上京朝貢の停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「上京朝貢の停止」の解説

宝亀5年1月16日774年3月3日)、上京した出羽蝦夷俘囚に対して朝堂饗宴叙位賜禄の儀がおこなわれた。しかし21日8日)に蝦夷俘囚の上朝貢唐突に停止されている。 上京朝貢の停止について樋口知志は、おそらく光仁天皇の意より出たものであったろうとし、天皇の意を奉じ鎮守将軍大伴駿河麻呂鎮守府軍政機構頂点に立つ陸奥蝦夷たちの上朝貢をおこなわせない方針固めたものではないか指摘している。また、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}光仁天皇以降仏教殺生禁止天皇権威強化目的の飼育や鷹狩規制が行われて奥羽蝦夷に対してもこれを及ぼそうし、またそれを名目国府介入が行われて支配強化つながったことが蝦夷反乱誘発したとする指摘もある[誰によって?]。

※この「上京朝貢の停止」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「上京朝貢の停止」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上京朝貢の停止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上京朝貢の停止」の関連用語

上京朝貢の停止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上京朝貢の停止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃生城襲撃事件 (改訂履歴)、日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS