上付き分岐群とは? わかりやすく解説

上付き分岐群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 03:25 UTC 版)

分岐群 (数学)」の記事における「上付き分岐群」の解説

u ≥ − 1 {\displaystyle u\geq -1} である実数 u {\displaystyle u} に対してG u {\displaystyle G_{u}} を i ≥ u {\displaystyle i\geq u} である最小整数 i の G i {\displaystyle G_{i}} として定義する。 s ∈ G ui G ( s )u + 1 {\displaystyle s\in G_{u}\Leftrightarrow i_{G}(s)\geq u+1} となるように定義すると言ってもいい。関数 ϕ {\displaystyle \phi } を ϕ ( u ) = ∫ 0 u d t ( G 0 : G t ) {\displaystyle \phi (u)=\int _{0}^{u}{dt \over (G_{0}:G_{t})}} で定義する。ここで、 t = − 1 {\displaystyle t=-1} に対しては ( G 0 : G t ) {\displaystyle (G_{0}:G_{t})} は ( G − 1 : G 0 ) − 1 {\displaystyle (G_{-1}:G_{0})^{-1}} とし、 − 1 < t ≤ 0 {\displaystyle -1<t\leq 0} に対しては 1 {\displaystyle 1} とする。定義により − 1 ≤ u ≤ 0 {\displaystyle -1\leq u\leq 0} に対して ϕ ( u ) = u {\displaystyle \phi (u)=u} が成り立つ。 ϕ {\displaystyle \phi } が連続かつ狭義単調増加であることはすぐ分かり、したがって連続逆関数 ψ {\displaystyle \psi } であって [ − 1 , ∞ ) {\displaystyle [-1,\infty )} 上定義されたものが存在するG v = G ψ ( v ) {\displaystyle G^{v}=G_{\psi (v)}} と定義するG v {\displaystyle G^{v}} を第 v 上付き分岐群(v-th ramification group in upper numbering)という。言い換えれば G ϕ ( u ) = G u {\displaystyle G^{\phi (u)}=G_{u}} である。 G − 1 = G , G 0 = G 0 {\displaystyle G^{-1}=G,G^{0}=G_{0}} が成り立つ。上付き添字は商をとる操作整合するよう定義されており、 H {\displaystyle H} が G {\displaystyle G} の正規部分群なら、全ての v {\displaystyle v} に対し ( G / H ) v = G v H / H {\displaystyle (G/H)^{v}=G^{v}H/H} が成り立つ。 (一方下付き添字部分群に行く操作整合する。)

※この「上付き分岐群」の解説は、「分岐群 (数学)」の解説の一部です。
「上付き分岐群」を含む「分岐群 (数学)」の記事については、「分岐群 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上付き分岐群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上付き分岐群」の関連用語

上付き分岐群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上付き分岐群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分岐群 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS