桂 忠詮とは? わかりやすく解説

桂忠詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:25 UTC 版)

 
桂忠詮
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年
死没 元和元年7月28日1615年9月20日
別名 又十郎、神祇(通称)、山城守(受領名)、忠昉、太郎兵衛尉
戒名 竜泉道活居士
主君 島津義久義弘家久
薩摩鹿児島藩
氏族 桂氏
父母 父:桂忠俊、母:桑波田氏
正室:上井薫兼の娘
忠次、忠秀
テンプレートを表示

桂 忠詮(かつら ただのり)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。島津氏家臣。

生涯

祖は島津忠国の四男・勝久(島津氏14代当主・勝久とも伊作家5代当主・勝久とも違う別人)。桂氏を称したのは、父の忠俊が永禄2年(1559年)に姓を改めて以後。

天正9年(1581年)の水俣出陣の頃に平佐地頭となる。天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州征伐に乗り出して来たときは大友氏攻略の為に豊後国にあったが、やむなく新納忠元らと共に豊後から引き上げ薩摩の平佐城へと戻った。しかし帰城から二日後、そこへ豊臣軍が押し寄せて来た。忠詮は武士80余人、雑兵2、3百人と共に籠城した。三日後の4月28日小西行長九鬼嘉隆脇坂安治の率いる7千余の兵が城を囲み攻撃し始めた。忠詮は城兵に「矢玉があるならば防ぎ、尽きたならば各々刀を引っ提げ敵軍にぶつかり、その骨肉を微塵にして名を後代に残すべし」と誓わせ防戦に努めた。攻撃はの刻からの刻まで続き、城兵20余人が犠牲となったものの豊臣軍も3百余人が戦死、忠詮は城を守り抜いた。そこへ秀吉から遣わされた大田講代坊なる者が和睦を促した為、翌日に小姓2人を人質に出し、泰平寺に陣を敷く秀吉の前へと罷り出た。このとき忠詮は秀吉から宝寿の短刀を下賜されている。

文禄元年(1592年)、島津義弘に従い文禄・慶長の役に従軍し朝鮮に6年間在陣、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いからの退却の際も活躍し、帰郷後に200石を拝領した。その翌年、薩摩に逃れていた宇喜多秀家伏見へ送り届ける際の警護役も果たし、その後に大隅国高山地頭となった。

元和元年(1615年)、島津家久が2万人を率いて大坂の陣へ出陣する際、川上久国と共にその大将を仰せ付かった。忠詮はこのとき病を得ていたが、それを圧して出立する。しかしその船中で病が悪化した為に帰国、高山の地にて病没した。家臣の吉冨太蔵が殉死している。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)

「桂 忠詮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂 忠詮」の関連用語

桂 忠詮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂 忠詮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂忠詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS