上井秀秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上井秀秋の意味・解説 

上井秀秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 10:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
上井秀秋
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正20年(1592年
改名 秀秋→伝斉(法名)
別名 次郎左衛門
主君 島津義弘
氏族 上井氏(諏訪氏
父母 父:上井薫兼、養父:上井親秋
兄弟 覚兼秀秋吉利忠澄正室、桂忠詮正室、
神九郎、鎌田兼政
里兼兼政

上井 秀秋(うわい ひであき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。兄に上井覚兼

上井薫兼の次男として生まれるが、祖父・上井為秋(諏訪為秋)の弟・親秋の養子となった。

島津義弘の家臣として日向国飯野(現・宮崎県えびの市)に在住した。元亀3年(1572年)の「木崎原の戦い」で軍功を上げ、天正4年(1576年)には馬関田(同・えびの市)地頭に任命される。義弘が肥後国守護代として八代に入るとそれに従うが、その際に義弘より家老に任命される。秀秋は当初それを固辞するが、義弘に説得する様に依頼された兄・覚兼に諭されて天正10年(1582年11月28日ようやくそれを了承した。

その後、小林地頭を務め、更に地頭となったが、そのまま綾にて病没した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上井秀秋」の関連用語

上井秀秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上井秀秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上井秀秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS