核酸搭載微粒子キャリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 核酸搭載微粒子キャリアの意味・解説 

核酸搭載微粒子キャリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 14:08 UTC 版)

高分子医薬品」の記事における「核酸搭載微粒子キャリア」の解説

遺伝子治療用いプラスミドDNA核酸医薬であるアンチセンス核酸siRNAなどを想定し、これらを送達する微粒子キャリアについて述べる。リポプレックスポリプレックスリポポリプレックスといった微粒子キャリア知られている。どのキャリアでも以下のような機能付加されていることが多い。 PEG化 血中滞留性や安定性の向上のために外殻または表層PEG用いることが多い。PEG化によって血液成分との非特異的相互作用低下する一方で標的細胞への侵入効率低下してしまう。これをPEGジレンマという。PEGジレンマ解決のためにPEG先端リガンド導入することもある。 表面電荷調整 バイオアベイラビリティ安全性考慮して表面電荷調整することができる。細胞表面は負に帯電しているため細胞表面へのアクセス狙ってカチオン性のDDS技術がよく用いられてきた。しかし電荷中性の非カチオン生にすることで生体内非特異的吸着防いだ毒性低減したりすることもできる表層リガンド 標的指向性高めるために表層リガンド導入が可能である。核酸医薬そのものにコンジェゲートさせる場合比較して表層導入するリガンド量(またはリガンド率)の調整できることから、標的との親和性調整できることが可能である。細胞表面受容体対すリガンド分子抗体分子キャリア表面連結し受容体介在エンドサイトーシスによって目的細胞への取り込み促進することができる。 細胞内動態制御 細胞内在化してから細胞内放出されるまでの動態制御することができる。例えエンドサイトーシスにより細胞内取り込まれた後に、リサイクリング経路によって細胞外へ排出されたり、分解経路によって失効してしまうのを防ぐべく、エンドソーム内ではpH低下して還元環境となる性質利用して封入した核酸医薬放出したエンドソームからの脱出狙ったりするためのシステム搭載できる

※この「核酸搭載微粒子キャリア」の解説は、「高分子医薬品」の解説の一部です。
「核酸搭載微粒子キャリア」を含む「高分子医薬品」の記事については、「高分子医薬品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「核酸搭載微粒子キャリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核酸搭載微粒子キャリア」の関連用語

核酸搭載微粒子キャリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核酸搭載微粒子キャリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高分子医薬品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS