栄光城学園高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:52 UTC 版)
東東京地区の強豪高校。創立3年目の新設高校だが、全国から才能ある中学生をスカウトし、1・2年生のみのチームで夏の大会ベスト4、秋の大会で優勝している。仏教系の私立高校で、グランドや体育館等、運動施設は全て野球部が使用するため、この高校の生徒が野球以外の運動部を作ろうとしても練習できる場所が無く、そのため実質的に運動部は野球部しか存在しない。東東京代表として甲子園大会に出場、準々決勝で朋王学園と対戦する。 郡司(ぐんじ) 栄光城学園高校の監督。監督として2回、甲子園で優勝している。仏教を通じて指導者と部員との間の結束を高めるという独特の手腕を発揮する一方で、1年目は野球留学組のみを採用して2年目は通学組のみを採用するという変則的なスカウトを行ったことで結果的に部員同士が境遇の違いから人間関係で気まずい思いをするようになった。 宇和島藤夫(うわじま ふじお) 栄光城学園高校のキャプテン。ポジションは遊撃手。仏教系。 佐渡(さど) 栄光城学園高校のエース。ポニーリーグで世界一になった経歴を持つ。くにゃくにゃしたフォームが特徴的な右のサイドスロー。越境組が多い栄光城学園の、レギュラー唯一の東京出身。 清原雅数(きよはら まさかず) 脇谷中を卒業後、スカウトではなく、自ら希望して栄光城学園に進学する。中学時代より体格が大幅に向上している。将来は高校野球の監督になりたいという目標があり、人心掌握術を学ぶために郡司の下で指導を受け、補欠とは言えベンチ入りする実力を身につける。中学時代は、怒りっぽい性格だったが、栄光城学園での厳しい環境を経験しているからか、落ち着きのある性格に変わっていた。郡司の監督としての能力の高さは認めているものの、全国から集められた野球エリートの上級生と、自ら希望して入学した自分達との差から来る人間関係など、チームに不満も感じていたが、朋王学園との対戦で、『野球の真の恐怖』を知り、それがちっぽけなものだったことを知る。3年生が引退後、部員達による投票で新キャプテンに選ばれる。 拝(おがみ) 栄光城学園の新エース。左の荒れ球豪速球で、「小型蝦名」と揶揄される。朋王戦では出て来なかったため「怖いもの知らず」でチームを引っ張る投手として見込まれていたが… 高瀬(たかせ) カズマサ達の1学年下の越境組。拝とは対照的に迫力はないがコントロールがよくまとまったタイプ。監督は拝と高瀬のどっちをエースにするかを迷っていたが、清原の進言で拝が使われることに。 蒲生(がもう) 1学年下の越境組。野球部の新レギュラーが甲子園で『野球の真の恐怖』を知った2年達で固められる中、最初から遊撃手のレギュラーをつとめる。野球センスは高く秋の大会では朋王戦で初のヒットを出しただけでなく、強肩好守を見せた。
※この「栄光城学園高校」の解説は、「おれはキャプテン」の解説の一部です。
「栄光城学園高校」を含む「おれはキャプテン」の記事については、「おれはキャプテン」の概要を参照ください。
- 栄光城学園高校のページへのリンク