柳ヶ瀬線迂回ルートの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柳ヶ瀬線迂回ルートの建設の意味・解説 

柳ヶ瀬線迂回ルートの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:00 UTC 版)

北陸本線」の記事における「柳ヶ瀬線迂回ルートの建設」の解説

柳ヶ瀬線#歴史」および「深坂トンネル」も参照 1889年明治22年)に米原駅東海道本線接続するになってから長い間普通列車もそのほとんどが米原駅 - 敦賀駅間およびそれ以北長距離列車で、この区間ローカル需要合致したものではなかった。昭和初期近江鉄道米原駅 - 彦根駅間)や、米原駅 - 長浜駅間のバス路線開通対抗するためにガソリンカーキハニ5000形その後キハニ36450形が運転されていた。 明治初期開通した柳ヶ瀬トンネル経由するルート勾配輸送力ボトルネックになっており、その解消のため木ノ本駅から疋田塩津経由新線開通し普通列車を含む北陸線列車新線経由となった旧ルート柳ヶ瀬線として気動車列車での運転となったが、のちにこの区間廃止になった深坂トンネルを含む新線区間田村から交流電化開業し客車編成され普通列車電気機関車が牽いていた。米原駅 - 田村駅間の方は蒸気機関車、のちにディーゼル機関車による牽引で、田村駅機関車交換行っていた。古く大阪名古屋方面との直通であった普通列車東海道線普通列車電車化によって米原駅始発終着とするようになったが、機関車に牽かれる客車長い編成運転され大阪駅東京隅田川駅)に直通する郵便車荷物車繋げているものも多かった。また彦根駅 - 中ノ郷駅連絡していた気動車列車柳ヶ瀬線廃止後も米原駅 - 木ノ本駅間の区間列車中心に一部彦根駅まで運転されていた。 一方で湖北地区以前北陸本線ローカル輸送を主にしていないことから、バス網が発達していた。国鉄バス木ノ本支所を置き、柳ヶ瀬線列車廃止代替路線などのほか最盛期名神米原敦賀近江今津まで路線持っていた。また近江鉄道バス)は米原 - 長浜 - 木ノ本間で20分おきの高頻度運転行っていた。その後長浜直流化を契機としてバス網の縮小撤退が相次ぎ多くが駅を起点とするコミュニティバス衣替えされ残るのみである。

※この「柳ヶ瀬線迂回ルートの建設」の解説は、「北陸本線」の解説の一部です。
「柳ヶ瀬線迂回ルートの建設」を含む「北陸本線」の記事については、「北陸本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳ヶ瀬線迂回ルートの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳ヶ瀬線迂回ルートの建設」の関連用語

柳ヶ瀬線迂回ルートの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳ヶ瀬線迂回ルートの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS