柳久保小麦とは? わかりやすく解説

柳久保小麦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:52 UTC 版)

柳窪 (東久留米市)」の記事における「柳久保小麦」の解説

かねてより柳窪は「柳久保小麦」発祥の地としてその名が知られている。柳久保小麦は、嘉永3年1850年)あるいは嘉永4年1851年)、柳窪の奥住又右衛門旅先から持ち帰った一穂の麦から生まれたとする説 が流布されているが、一方江戸から肥料まぎれて運ばれてきた日本国外長穂の種を又右衛門発見して増殖したとする説もあり、その経緯は必ずしも明確になっていない優良な小麦だったので評判になり、「又右衛門種」あるいは「柳久保小麦」と呼ばれ東京各地神奈川県など近隣県の農家でも栽培された。この麦からは良質の粉ができ、「人が集まればうどん」の地域習わしの中で、柳久保小麦の人気高かった。柳久保小麦は、普通の小麦より穂丈が長く太いため、家屋屋根材としても広く利用された。当時民家茅葺き屋根多く屋根材として不足するを補うために柳久保小麦の麦藁使われた。 しかし、栽培にあたっては丈高のため倒れやすく、収穫量も他品種の約3分の1少ないことから、1942年昭和17年)に戦時中食糧増産政策により作付け中止された。その後1985年昭和60年)に又右衛門の子孫がつくば市農林水産省農業生物資源研究所保存されていた種を譲り受け播種し、1988年昭和63年)に46年ぶりに栽培復活させた。 2010年代は、東久留米市内の10数軒の農家協力により耕作され、うどん・ラーメンかりんとう・饅頭・パン・クッキーなど関連商品市内販売されている。

※この「柳久保小麦」の解説は、「柳窪 (東久留米市)」の解説の一部です。
「柳久保小麦」を含む「柳窪 (東久留米市)」の記事については、「柳窪 (東久留米市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳久保小麦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳久保小麦」の関連用語

柳久保小麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳久保小麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳窪 (東久留米市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS