松村宗棍遺訓とは? わかりやすく解説

松村宗棍遺訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 11:28 UTC 版)

松村宗棍」の記事における「松村宗棍遺訓」の解説

武術稽古真味をしらずんばあるべからず依て覚悟の程申し諭し候間、得と吟味致すべく候さて、文武の道は同一理なり文武共に其の道三つ有。 文道三つと申すは詞章の学、訓詁の学、儒者の学と申候。 詞章の学と申すは、組語言を綴絹し文辞造作して科名爵禄の計を求め迄にて、訓詁の学は、経書義理を見究め人を教ふる而巳の心得にて道に通ず事情入れ申さず候。右の両学は只文芸の誉を得候迄にて、正当の学問とは申し難く候。儒者の学は、道に通じて物を格知を致し、意を誠にし、心を正しく推して以って家を斉へ、国を治め天下平にするに至り、是れ正当の学問にて儒者の学にて候武道三つとは学士武芸名目武芸武道武芸有り学士武芸は、頭に稽古仕様相替り、成熟の心入り薄く手数計り踊の様に相成り、戦守の法罷り成らず婦人同人て候名目武芸は、実行之れ無く方々去来致し、勝つ事計り申し致し争論或いは人を害し或いは身を傷い、事に依りて親兄弟にも恥辱与え候。 武道武芸は、放心致さず工夫以って成就致し己が静を以って敵の譁を待ち、敵の心を奪って相勝ち候。成熟募り候て妙微相発し万事出来候共橈惑もなし、乱譁もなし。忠孝の場に於て猛虎の威の早目自然と発して如何なる敵人も打修め候。 夫れ武は暴を禁じ、兵をおさ(左は口+耳、右は戈)め、人を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊かにすと。是れ武の七徳申し聖人称美呉れ候段、書に相見え候。されば、文武道一理にて候間、学士名目武芸無用にして、武道武芸嗜み候て、機を見て変に応じ以って鎮める可き物をと存じ候間、右の心得にて稽古致し然る可き哉、と存じ寄るも候はば、腹蔵無く申し聞く可く希ましく候。 以上 松武長 五月十三日 桑江賢弟

※この「松村宗棍遺訓」の解説は、「松村宗棍」の解説の一部です。
「松村宗棍遺訓」を含む「松村宗棍」の記事については、「松村宗棍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松村宗棍遺訓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村宗棍遺訓」の関連用語

1
18% |||||

2
4% |||||

松村宗棍遺訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村宗棍遺訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松村宗棍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS