東西通路とは? わかりやすく解説

東西通路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「東西通路」の解説

東側通路西側通路相互間は南口側で直結し前述南口駅舎南側歩行者通路ペデストリアンデッキ)と駅舎2階南側部分連絡している。経路は(東側通路から)CoCoLo東在来線東改札口経由してインフォメーションセンター角を左に折れ新幹線コンコース南側迂回トイレ南口ATMコーナーなどの横を通り西改札口とヨドバシカメラ新潟店 A館」(2016年3月21日移転のため閉店)の脇を抜けた先が西側通路となる。 この東西間の通路当初設置されず、西側連絡通路供用開始当初もこの通路はなかった。そのため利用者から「駅舎東西が行き来できない」などといった苦情多く寄せられ1990年代半ば急遽整備されたものである駅舎そのもの自由通路設置想定して設計されたものではないことなどから道幅が非常に狭隘な上、通行者数も非常に多いことから利用者からは不評で、バリアフリー観点からも再整備求め意見が度々寄せられていた。 2009年2月ペデストリアンデッキ増設によって東西通路間の通行環境大幅に改善されたものの、デッキは現在西口改札口東側手前施工中断して暫定供用しているため(南口駅舎空調ダクト2基が西側通路挟み込むように設置されているため、駅舎そのもの改修する必要が生じる)、西口西側通路側駅舎内通路のみが東西間のアクセス通路となる。なお、西改札口横には以前タイトー運営するゲームセンター「ゲームメイト」が出店していたが、2008年12月末に閉店し店舗跡新幹線待合室改札口周辺部通路拡張充当され2009年9月中旬順次供用開始した

※この「東西通路」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「東西通路」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西通路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西通路」の関連用語

東西通路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西通路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS