東方諸教会の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 20:53 UTC 版)
「キリスト教の歴史」の記事における「東方諸教会の成立」の解説
「東方諸教会」も参照 公会議による教義の確認は正統教義の確立を促したが、その一方で異端とされた教説の保持者が教会から分離することにもつながった。 異端とされた説には、消えていったものも多かったが、正統派の勢力が及んでいない地域で活路を見出したものや、自派の勢力の強いところで独自の発展を遂げたものもある。アリウス派は、最終的には消滅したものの、一時はゲルマニアを中心に布教し、それなりの期間にわたり勢力を保った。 現在残っているそのような教派に東方諸教会がある。431年のエフェソス公会議で異端宣告されたネストリウス派はペルシアを経て中央アジアへと勢力を広げた。更には唐代の中国にも三夷教の一つ景教として伝来した。景教は大秦寺が建立されるなど、唐代では栄えており、仏教の浄土信仰等に与えた影響も指摘されている。現代でも、イラクのアッシリア東方教会(ネストリウス派)およびその分枝であるインドのトマス派教会(マラバル派)に継承されている。また451年のカルケドン公会議で異端宣告されたキリスト単性論(自らは合性論であるとする)は、シリア・エジプト・アルメニアでは多数派として残り、イスラム教化する以前の東方では、数において他を圧していた。現在も合性論教会はシリア・エジプト・アルメニアに相当数の信者を持っており、またカトリック教会や正教会とも一定の交流を保っている。合性論教会とされる教派には、エジプトのコプト正教会や、その姉妹教会エチオピア正教会、シリアのシリア正教会(ヤコブ派)や、元小アジア(現在はコーカサス地方)のアルメニア使徒教会などがある。但し、これらの合性論教会は自らの教説を単性論と見なされることを拒否しており、特に正教会(ギリシャ正教)とこれらの教会の和解が急速に進展している。より中立的な呼び名としては「非カルケドン派正教会」がある。
※この「東方諸教会の成立」の解説は、「キリスト教の歴史」の解説の一部です。
「東方諸教会の成立」を含む「キリスト教の歴史」の記事については、「キリスト教の歴史」の概要を参照ください。
- 東方諸教会の成立のページへのリンク