東国の割拠とは? わかりやすく解説

東国の割拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:22 UTC 版)

治承・寿永の乱」の記事における「東国の割拠」の解説

当時坂東武士にとって、最優先事項であったのは在地における各々権益確保拡大にあった頼朝は、自らの御家人権利確保することが求められており、さらには競合勢力とのせめぎあいを常に抱えていた。実際に頼朝は、志田義広新田義重佐竹氏足利忠綱といった周辺敵対勢力排除屈服させることに非常に尽力している。治承4年1180年11月には金砂城の戦い翌年実際寿永2年とも)の足利俊綱との争い寿永2年1183年2月野木宮合戦、さらに同年3月頃には信濃国近辺木曾義仲大軍率いてにらみ合ったのち和平を結ぶなど、この頃頼朝坂東における自らの勢力基盤確保拡大に力を注がざるを得ない状況であった。また背後奥州藤原氏金砂城合戦後常陸勢力を残す佐竹氏脅威抱えていた。そのような中で御家人に対して本領安堵新恩給付といった所領保証行い主従関係強固にすると共に頼朝は自らが有する都との人脈通じて朝廷との接触交渉行って徐々に坂東における優位獲得していく。 一方治承5年1181年6月木曾義仲横田河原の戦い城助職破り信濃から越後席巻した。一時上野まで進んだその後北陸方面転進し、後に越前若狭などで挙兵し北陸在地勢力と結ぶこととなる。その後義仲頼って来た以仁王の子北陸宮)を推戴し北陸における優位確立する。この時期東日本奥州奥州藤原氏勢力下にあり、南坂東源頼朝越後北坂東信濃一部源義仲甲斐駿河遠江信濃一部甲斐源氏割拠するという状況になった

※この「東国の割拠」の解説は、「治承・寿永の乱」の解説の一部です。
「東国の割拠」を含む「治承・寿永の乱」の記事については、「治承・寿永の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東国の割拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国の割拠」の関連用語

東国の割拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国の割拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治承・寿永の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS