李成・范寛・郭煕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 李成・范寛・郭煕の意味・解説 

李成・范寛・郭煕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「李成・范寛・郭煕」の解説

李成10世紀)は長安の人で、字は咸熙(かんき)。唐の宗室出で五代末・宋初の混乱避けて山東営丘移った李成は、後出郭煕とともに郭」と併称される。「董巨」(董源と巨然)が江南山水画の祖とされるのに対し、「郭」は北方山水画の祖とされている。李成事績については、画史の類には多く記録されるが、真蹟現存せず、伝承作品も多くはない。李成画風について「墨を惜しむこと金のごとし」と評された。北宋末の米芾は「李成真蹟は2本しか見たとがないが、偽物300本もある」と言っている。現存する伝承作品には『晴巒寺図』、『寒林図』(台北故宮博物院)、『読碑窠石図』(大阪市立美術館)、『喬松山水図』(日本澄懐堂美術館)などがある。 范寛10世紀後半 - 11世紀前半)は、『谿山行旅図』(台北故宮博物院)の作者として知られる陝西華原の人で、字は中立という。一説本名中立で、性格寛大だったため、范寛呼ばれたという。職業画家であったとみられ、詳しい経歴不明である。当初李成画に学ぶが、それに飽き足らず、自然を師として研鑚積み、自らの画風築いたという。『谿山行旅図』は、北宋山水画代表する著名作で、近景の岩と道、中景の台地画面下方小さく表し圧倒的な存在感をもつ遠景の主山が画面大部分占めている。山を下方から見上げて、その高さを強調する手法、すなわち「高遠山水」の典型的作品である。本図については、原本忠実な写しとする説もある。画面右下荷物を運ぶ驢馬の列の後方樹葉にまぎれるように小さく范寛」の署名があるが、この署名書風稚拙で、本図范寛真蹟とする決め手にはならない郭煕1023頃 - 1085年頃)は北宋後期宮廷画家で、河陽温県河南省)の人。字は淳夫。神宗熙寧年間(1068 - 1077年)に図画院芸学となり、後に翰林待詔直長という地位についた理論家でもあり、画論林泉高致』(『林泉高致集』)の著作がある。高遠仰角視)・平遠平面視)・深遠俯瞰視)の三遠法は郭煕がこの書で述べているものである郭煕の『早春図』は、北宋山水画真蹟として現存する数少ない作品一つである。この作品は、光や大気存在的確に表現され1つ画面前述高遠平遠深遠3つの視点共存するなど、北宋山水画1つ完成形を示すものである

※この「李成・范寛・郭煕」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「李成・范寛・郭煕」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李成・范寛・郭煕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李成・范寛・郭煕」の関連用語

李成・范寛・郭煕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李成・范寛・郭煕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS