杉溪六橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 杉溪六橋の意味・解説 

杉渓六橋

読み方すぎたに

南画家書家。京都生。名は言長、字は信卿・土久、別号に深堂。公卿山科言縄三男として生まれ、のち渓と改姓男爵授けられ三十年余貴族院議員つとめた。画を重春塘に、書を北村龍象小林卓斎らに学ぶ一方貫名菘翁私淑し風韻富んだ行書能くした。華族中でも屈指の文人として知られる昭和19年1944)歿、80才。

杉溪言長

(杉溪六橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 01:30 UTC 版)

杉溪言長
すぎたに ときなが
生年月日 1865年7月5日
出生地 日本 山城国京都
(現・京都府京都市
没年月日 (1944-10-30) 1944年10月30日(79歳没)
前職 神職
所属政党 木曜会→)
清交会
称号 正三位
配偶者 杉溪茂子
子女 養子・杉溪由言

在任期間 1890年7月10日 - 1925年7月9日
テンプレートを表示

杉溪 言長(杉渓、すぎたに ときなが、1865年7月5日(慶応元年5月13日[1])- 1944年昭和19年)10月30日[1][2])は、明治から大正期の神職宮内官、政治家日本画家南画)、奈良華族貴族院男爵議員。旧姓・山科[1]、幼名は狟丸[3]。雅号は六橋[4]

経歴

山城国京都右近衛権中将山科言縄の三男として生まれる[1][3][5][6]。慶応4年(1868年興福寺妙徳院を相続し、同年、得度して住職に就任[1][3][5][7]。同年4月1868年)復飾を命ぜられ[1][3][5]春日社神勤・新神司となる[3][5]明治2年3月1869年4-5月)、堂上格に列した[1][3][5]。同年11月12月)家号を杉溪に改名した[1][5][7]1875年(明治8年)3月28日、華族に列し[3][5]1884年(明治17年)7月8日、男爵を叙爵した[1][8]

1882年(明治15年)1月、京都宮殿勤番となる[3][6][7]。その後、殿掌を務めた[3][7]1890年(明治23年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され、1925年(大正14年)7月9日まで5期在任した[2][7]。この間、木曜会で活躍し、同会が分裂して清交会が結成されると主幹を務めた[4]

1929年(昭和4年)9月2日に隠居し[1][9]、同年10月1日、養嗣子・由言が男爵を襲爵した[10]。墓所は多磨霊園(21-1-29)

人物

京都で画を重春塘に、禅を荻野独園に、詩を神田香巌に学んだ[4]。その後、鎌倉円覚寺今北洪川に入門し約3年間参禅した[4]早川千吉郎らの勧めで上京し、東京専門学校政治科で学んだ[4]。さらに南画を大倉雨村に、詩を森槐南について研鑽した[4]

栄典

著作

  • 画、佐藤渾編『深柳堂画冊』佐藤渾、1917年。
  • 『深柳堂懐古詩』杉溪言長、1936年。
  • 『美人百態』杉溪言長、1939年。
  • 『平安襍詩』杉溪言長、1941年。

親族

  • 母:祥子(ながこ、久世通煕女、野宮定祥長女として成長)[5][12]
  • 妻:茂子(しげこ、坪野幸次郎長女、小田切重路養女)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 霞会館 1996a, p. 770.
  2. ^ a b 衆議院 & 参議院 1990, p. 75.
  3. ^ a b c d e f g h i 杉謙二 2011, p. 736.
  4. ^ a b c d e f 坂本箕山 1920, p. 168–170.
  5. ^ a b c d e f g h 杉溪言長差出 1875.
  6. ^ a b 筒井住蓮 1911, p. 274.
  7. ^ a b c d e 人事興信所 1933, p. ス32.
  8. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  9. ^ 『官報』第822号、昭和4年9月24日。届出は9月11日。
  10. ^ 『官報』第829号、昭和4年10月3日。
  11. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  12. ^ 霞会館 1996b, p. 793.

参考文献

  • 杉溪言長差出『杉渓家譜』1875年。  - 東京大学史料編纂所所蔵。
  • 筒井住蓮 編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。 
  • 坂本箕山『現代名士人格と修養』帝国文学通信社、1920年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』(8版)人事興信所、1933年。 
  • 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』《上巻》吉川弘文館、1996年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』《下巻》吉川弘文館、1996年。 
  • 杉謙二 編『華族畫報』《下》吉川弘文館、2011年。  - 華族画報社大正2年刊の複製。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
杉溪家初代
1884年 - 1929年
次代
杉溪由言


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉溪六橋」の関連用語

杉溪六橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉溪六橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉溪言長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS