北村龍象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北村龍象の意味・解説 

北村龍象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北村 龍象(きたむら りゅうしょう、弘化元年8月7日1844年9月18日) - 大正15年(1926年5月1日)は、丹波国出身の教育者与力。 丹波誌の著者として知られる。

概要

弘化元年、丹波国にて幕臣禁裏付与力西村高久の二男として生まれる。文久3年に与力となる。元治元年には幕府文武場の教官となり、旗本及び役人の子弟教育と月に3回家茂将軍の侍講を務めた。明治元年、鳥羽・伏見の戦いに幕府軍として参戦するも、敗戦。同年、丹波国桑田郡における最初の家塾「典学舎」を創設した。その後長年にわたって丹波各地を実地調査し、丹波誌を完成させた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北村龍象のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村龍象」の関連用語

北村龍象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村龍象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村龍象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS