杉本家住宅とは? わかりやすく解説

杉本家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:53 UTC 版)

杉本秀太郎」の記事における「杉本家住宅」の解説

杉本家1743年寛保3年)に「奈良屋」の屋号京都四条烏丸呉服商として開業した現存する杉本家住宅は1870年明治3年)の建立で、1990年平成2年)に京都市指定文化財指定されてから、(財)奈良屋記念杉本家保存会維持運営にあたっている。2010年平成22年)には国の重要文化財指定された。 敷地300坪にわたる京都市最大規模の古い町屋建築であり、江戸時代大店構え残し祇園祭の際には、「伯牙山」(はくがやま)のお飾り場として、通り面した「店の間」に、「ご神体」や懸装品が飾られる9代目当主秀太郎は、なるべく自然の趣を再現させるべく、庭にワレモコウフジバカマ育てている。毎年、花ニレ水仙枯れた後、芽を出すフジバカマは、秋の七草数えられるが、今では絶滅危惧種となっている。(香り良いので)昔は陰干しにし、箪笥(たんす)にしまっていたという。杉本自身は以下に述べている。 屋敷地一帯は、平安時代には、関白となった公卿藤原頼忠屋敷があった所で、歌人有名な息子の)藤原公任住んでいた。屋敷真ん前が「矢田寺」という寺で、「平家物語」を語る琵琶法師たちの集合場所だったそうである。だから前の通りは(平安時代には)、琵琶法師や、藤原家召使家人)たちが行来していたんではないか注意を凝らせば、京都には、まだまだ、「平安時代匂い」の感じられる物は、ところどころ残っているんじゃないか。 杉本家住宅の旧米蔵では京都女子大学公開講座などが開催されてきた。老朽化のため米蔵2017年から改修され2020年11月京都女子大学キャンパス開設した2021年度から授業実施されるほか、学生ゼミ活動一般向けの催しなどが開かれる

※この「杉本家住宅」の解説は、「杉本秀太郎」の解説の一部です。
「杉本家住宅」を含む「杉本秀太郎」の記事については、「杉本秀太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉本家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本家住宅」の関連用語

杉本家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉本秀太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS