朱漆足付盥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 朱漆足付盥の意味・解説 

朱漆足付盥

主名称: 朱漆足付盥
指定番号 2539
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 六蔵寺二対内細工根来寺重宗、本願法印恵範の朱漆銘がある
員数 4口
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  朱漆塗り主とするところから、俗に根来塗【ねごろぬ】りとも総称される口の足付盥である。盥部分一部補足はあるが、一材の刳抜き製で、外側面は欅の木目を活かした木地塗りとし、上下麻紐を廻らし黒漆塗った紐箍を締め上下周縁部および内面朱漆上げとしている。
 また足には各々持送り付け朱漆塗りとする。口縁・底裏は黒漆塗りで、底裏には四口とも同文同筆朱漆銘がある。
 (銘文) 細工根来寺重宗
 六蔵寺二對内
 夲願法印恵範
 銘文中の六蔵寺とは中世における六地蔵寺別称である。本願主恵範(一四六一一五三八)とは、当寺三世で、六地蔵寺永正二年(一五〇五)頃から天文七年一五三八)頃まで住持し学僧で、当寺中興であった
 また「細工根来寺重宗」とは、この盥が紀州根来寺の重宗(工房主カ)によって作られたことを明示している。中世根来寺天正十三年(一五八五)豊臣秀吉滅ぼされるまで、壮大な規模を誇る大寺院として繁栄し自給自足的体制の下で、一山漆器主とする什器なども製作していたとされる。それらは朱漆器を主としていたとの伝えから、朱漆塗り漆器俗に根来塗りとも称するようになったが、その根来寺における実態詳らかでない。
 そのなかにあって本件はそれを裏付ける唯一の遺例として喧伝されている。
 剛健な形姿堅牢な塗肌といった機能美とともに、恵範の名からほぼその作期が明らかであり、か根来寺産が確実で、その実態を示す稀少遺例として、中世漆工芸史上極めて貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱漆足付盥」の関連用語

1
54% |||||

朱漆足付盥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱漆足付盥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS