朱漆角切盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 朱漆角切盤の意味・解説 

朱漆角切盤/朱漆入角盤/朱漆擎子

主名称: {朱漆角切盤/朱漆入角盤/朱漆擎子
指定番号 2524
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 長禄元年寄進漆銘がある
員数
時代区分 室町
年代 長禄元年(1457)
検索年代
解説文:  角切盤は四角【よすみ】を削いだ通例折敷【おしき】形である。入角盤は大・小とも同形で、四角を内に刳り込んだ入角形とし、表面周縁は細い縁を造り出し裏面四隅を低い刳形脚状に造り出し四方周縁大きく取っている。また裏面には二本細木嵌めて反り止めとしている。擎子高台付の皿状をなすが、上面は平で、中央部にはをのせるため浅く彫り込んでおり、また入角盤と同様に上面二か所に二本反り止め細木嵌めている。
 いずれも表面黒漆のままとしており、角切入角の上中央には「真清田」の透漆銘を、裏面中央には「長禄元年〈丁/丑〉十月晦日 願主公範」の朱漆銘がある。また擎子には一枚除き上面に「真清田」の透漆銘、高台内には「長禄元丁〈願主/公範〉丑十晦日」の朱漆銘がある。
 漆銘中の真清田とは尾張国一宮真清田神社のことであり、当社における神前供具【くぐ】として用いられたものである
 俗に根来塗称される朱漆器は、主に中世以降調度飲食具類として多用されており、その遺存するものも数多い。その中にあって当社朱漆器は、刳形脚を造り出し反り止めを施すなど特色ある形態技法を示す入角盤・擎子含み、しかも作期・由緒明確にし、かつ当社に纒まって伝存している。
 なお、附の銅鋺皿は盤・擎子より後代寄進にかかるものであるが、盤と一具として用いられてきたものである
 中世漆工芸史上基準作例として、かつ神饌具の伝存極めて稀な一括資料として重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱漆角切盤」の関連用語

朱漆角切盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱漆角切盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS