本城町 (鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本城町 (鹿児島市)の意味・解説 

本城町 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 02:39 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 本城町
本城町
北緯31度42分52.5秒 東経130度33分29.3秒 / 北緯31.714583度 東経130.558139度 / 31.714583; 130.558139
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 吉田地域
標高
[1]
130.0 m
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 537人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
891-1303
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード 46500-1574[2]

本城町(ほんじょうちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧薩摩国鹿児島郡吉田郷本城村鹿児島郡吉田村大字本城鹿児島郡吉田町大字本城郵便番号は891-1303[5]。人口は537人、世帯数は272世帯(2020年4月1日現在)[6]

地理

鹿児島市の北部(吉田地域)、本名川の上流域に位置している。町域の北方には東佐多町西佐多町、南方には宮之浦町、西方には本名町、東方には姶良市平松が接している。

東部は山地で他はシラスに覆われた丘陵性台地に囲まれた本名川沿いに集落が所在している。町域の中央に九州自動車道が通っており本城バスストップがあるが現在西日本高速道路の管理用施設となっている。九州自動車道に沿って鹿児島県道25号鹿児島蒲生線が通り、本名川が流れる。

北方には鹿児島県道40号伊集院蒲生溝辺線が通っている。中央部にはゴールデンパームカントリークラブがあり、多くの面積を占めている。その南方には鹿児島市役所吉田支所や鹿児島市立本城小学校などの公共施設が多く所在している。

歴史

成立から町村制施行まで

鎌倉期には中納と称していた。本城名という地名は戦国期より見え、大隅国吉田院のうちの名田名であった。永正14年の島津氏老臣連署坪付に吉田院に本城名が属しているという記述が見える。

江戸期には薩摩国鹿児島郡吉田郷(外城)のうちであった。村高は「郡村高辻帳」では1,016石余、「三州御治世要覧」では807石余、「天保郷帳」では1,016石余、「旧高旧領」では683石余であった[7]

町村制施行以後

1889年(明治22年)には町村制が施行されたのに伴い、江戸期の本城村は吉田村の大字本城」となった。1972年(昭和47年)には吉田村が町制施行し吉田町の大字となった[7]1998年平成10年)2月27日に本城字立迫の一部が西佐多浦の一部となった[8]

2004年(平成16年)11月1日に吉田町が鹿児島郡桜島町日置郡松元町郡山町揖宿郡喜入町と共に鹿児島市に編入された[9]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、吉田町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[10]

前述の協定に基づいて、合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域の設定及び字の廃止」が鹿児島県公報に掲載された[4]。この告示の規定に基づき、それまでの大字本城は廃止され、大字本城の全域を以て新たに鹿児島市の町「本城町」が設置された[11][4]

町・字域の変遷

実施後 実施年 実施前
大字西佐多浦(編入) 1998年平成10年)2月27日 大字本城字立迫(一部)

人口

本城町(本城)の人口の変遷を以下に示す[12]

世帯数 人口
1884年明治17年) 80 355
1925年大正14年) 159 708
1931年昭和6年) 164 777
1980年昭和55年) 184 595
1990年平成2年) 221 624

施設

鹿児島市立本城小学校

公共

教育

寺社

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[13]

町丁 番・番地 小学校 中学校
本城町 4984-5000、6796-6895 鹿児島市立吉田小学校 鹿児島市立吉田北中学校
上記を除く全域 鹿児島市立本城小学校 鹿児島市立吉田南中学校

交通

道路

高速自動車国道
主要地方道

脚注

  1. ^ 本城小付近 参考:吉田町郷土誌 第1編 自然の姿 (PDF)吉田町郷土誌) p.1 - 鹿児島市 2012年5月14日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  4. ^ a b c 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市本城町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.581
  8. ^ 平成10年鹿児島県告示第224号(字の区域の変更、平成10年2月27日付鹿児島県公報第1325号所収)
  9. ^ 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  10. ^ 合併協定項目一覧”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  11. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  12. ^ 吉田町郷土誌 第1編 自然の姿 (PDF)吉田町郷土誌) p.23 - 鹿児島市 2012年5月14日閲覧。
  13. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度42分52.5秒 東経130度33分29.3秒 / 北緯31.714583度 東経130.558139度 / 31.714583; 130.558139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本城町 (鹿児島市)」の関連用語

本城町 (鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本城町 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本城町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS