本則の内容とは? わかりやすく解説

本則の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:29 UTC 版)

狗子仏性」の記事における「本則の内容」の解説

仏性は、『涅槃経ねはんぎょう)』の「一切衆生悉有仏性いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」からきている。「山川草木悉皆成仏さんせんそうもくしっかいじょうぶつ草木国土悉有仏性そうもくこくどしつうぶっしょう)」ともいい、森羅万象に仏の性質宿っていることを示し仏教基本理念一つである。この場合仏性とは「仏としての本性」という意味であり、「仏となり得る可能性」のことではない。 ある時、僧が趙州に「狗子の児のこと)に還って仏性有るやまた無しや」と問うと、趙州にべもなく「無」答えた。その僧はにも仏性があると返ってくると思ったのだろう。別の考え方では、一切衆生悉有仏性担ぎ出して問を持ちかけ、趙州仏性が無いと答えれば仏教教義にもとり、有ると言えばこの醜さはどうだと追求する二股をかけてきた。同じ質問にも、ひたすら自分疑い晴らしたさにする質問と、自分については大し問題にせず相手の力を試みためにする’’’験主問(げんしゅもん)’’’があり、僧の質問は験主問の含みがある。問を発した僧は「すべてに仏性がある」という教え執着するあまりに、ものの見方考え方偏っていたと思われる。 これが根底ありながら趙州は「仏性は無」といった。なぜ趙州はそう答えたかがこの公案を解く鍵であり、この基本理念から考えなおせ、根本帰ってなければならないということである。 趙州のいう無は、一般に使う有という概念対する無でも、虚無ニヒリズム)の無でもない有無というような相対的な考え方は禅では徹底的に戒める「無」対立的概念一切ない無、絶対無、空のことである 。 この公案は、趙州質問したのような「すべてに仏性がある」というような執着囚われ解き放って分別妄想切って捨てるためのものであり、相対的なものの見方徹底的に排除するのが目的である。この公案眼目は、この無の絶対性を目指し参じていくところにある。この公案取り組んで苦しんだあげくの結論が、本当の自分にとっての仏性なのだろう。有無主観客観もなく絶対的な無に徹した時、無我無心境地達して心の自由と平安得られる。なお、無に帰って観ることを、天台宗では摩訶止観という 無門慧開は、「纔渉有無 喪身失命わずかに有無に渉れば 喪身失命す)」の頌曰で結んでいる。

※この「本則の内容」の解説は、「狗子仏性」の解説の一部です。
「本則の内容」を含む「狗子仏性」の記事については、「狗子仏性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本則の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本則の内容」の関連用語

本則の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本則の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狗子仏性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS