本丸北壁石垣修復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本丸北壁石垣修復の意味・解説 

本丸北壁石垣修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:04 UTC 版)

仙台城」の記事における「本丸北壁石垣修復」の解説

1990年代になると本丸石垣崩落のおそれが出てきたため、石垣状況モニターするセンサー取り付けられた。その後1998年度から2003年度までの工期石垣解体修理実施された。この修理は、元の石材一つ一つ番号付け可能な限り保存優先して行われた。この過程で、3期にわたる石垣存在確認され過去数度修復が行われていたことが分かった工事終了後本丸北東隅にあった艮櫓うしとらやぐら)を復元する計画であったが、石垣調査によって、艮櫓第三期石垣の上には存在しなかったことが判明した第一期第二期石垣第三期石垣より後ろひっこんだ位置にあるため、復元してが下から見えなくなり景観合わない。さらに、基礎工事貴重な遺跡である石垣基礎部分破壊することになるという懸念出てきた。城跡市有部分が国の史跡指定されたことに伴い史跡保存意見優勢となり、艮櫓復元着工前の2003年5月中止になった石垣修理成果もあってか、東日本大震災とその余震においても、本丸巨大な石垣は、大きな被害を受ける事はなかった。真下県道普段から交通量多く震災当時交通混乱し多く車両や人で渋滞していたが、繰り返す余震にも関わらず人的被害は出なかった。 本丸御殿中心的な建物だった「大広間」の発掘調査が行われ、その成果元に建物規模部屋割り地面表示された。大広間は430畳もある大型御殿建築である。大広間取り外しのできる障壁画現存している他、平面図立面図もあるので復元期待持てる建物である。

※この「本丸北壁石垣修復」の解説は、「仙台城」の解説の一部です。
「本丸北壁石垣修復」を含む「仙台城」の記事については、「仙台城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本丸北壁石垣修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本丸北壁石垣修復」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

本丸北壁石垣修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本丸北壁石垣修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS