未解読の暗号文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未解読の暗号文の意味・解説 

未解読の暗号文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:52 UTC 版)

源内焼六術和尚」の記事における「未解読の暗号文」の解説

|||4, |3, 5|, |6, 6||, 7|||, |8, 5, 1, 3, ||6, 7|, 3|, 2|, 4|, 3|, |4, |||2, ||5, |1。 ||6, 8, 2|, 6||, 7, 6, 7|, 6||, |4, ||5, 7||, |||2, |||4, 5|。 300×50×30暗号文長田順行校訂による) 本作には、ユダからビクリ通じて耶蘇手渡された、という設定暗号文登場する作中ではサウロ解読しているが、その解読結果読者示されないまま話が終わってしまう。 松山俊太郎は、現代教養文庫版『小栗虫太郎傑作選』に本作収録する際、暗号研究家長田順行解読依頼した長田は、暗号形式単一文字換字法で、使用されている文字23種類34文字であり、このことからアラム語ヘブライ語、英語、ラテン語日本語のローマ字表記である可能性はなく、日本語カナ文字表記である可能性がある、と推定したその上でカナ書き日本語単一換字式暗号では、理論上文字列のみから解を一つ定めるには約55文字以上が必要であるが、この暗号文は文字数が少なすぎるため、通常の解読法では解を一つ定めることができない、とした。松山は、イエス・キリスト時代の話なのに日本語による暗号文登場する、という不自然さカバーするために、日本人による作中作という設定にしたのではないか、と推定している。 1980年昭和55年)、推理小説ファン二瓶寛が解読成功した主張した長田推定通り日本語カナ文字単一換字式暗号だと仮定した上で、「イエスキリスト」をキーワードとして解読したのであるまた、小説結末に、源内ひそかに遠州相良」に隠棲した、という記述があることから、末尾の「300×50×30。」は、 300=10×10×3、「トオ・トオ・ミ」すなわち「遠江」、 50ゴジュウゴジョウ(御城)、 30=3・0、「サ・カラ」すなわち「相良」で、源内自身隠れ場所示したもの、と解読した。さらに、この暗号文には裏の意味があるとして、「ヒラカケンナイ」(平賀源内)をキーワードにした解読示した。これについて長田順行は、「イエスキリスト」をキーワードとした解読と「300×50×30。」の解読については「ほぼ間違いない」としつつも、「ヒラカケンナイ」をキーワードとした「ウラ暗号」については「確定され文字あまりにも少ない。あとは極端にいえば当てずっぽうでしょう」と評している。 二瓶その後作中で未解明のままに終わっている「算勘書」(みつもりしょ)をキーワードとした、第三解読示している。これについて長田は、「「暗号文字数少ないので、いく通りにもとれるだろう」という、私の推測実証してもらった」と評している。 なお、本作限らず小栗作品には暗号頻出するが、長田順行は、その説明がしばしば不正確非論理的になっていることを指摘しつつ、「超合理主義目指し太郎にとって、暗号もまた装飾一つであった考えられる」と述べている。この点については、小栗自身エッセイ「反暗号学(アンチクリプトグラフィー)」において、「未だ曽て、私は暗号解決する小説一篇すらも書いていない」と述べ自作登場する暗号実際に装飾的に用いられていることを認めている。

※この「未解読の暗号文」の解説は、「源内焼六術和尚」の解説の一部です。
「未解読の暗号文」を含む「源内焼六術和尚」の記事については、「源内焼六術和尚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未解読の暗号文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未解読の暗号文」の関連用語

未解読の暗号文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未解読の暗号文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源内焼六術和尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS