未盗掘の石槨とは? わかりやすく解説

未盗掘の石槨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:30 UTC 版)

闘鶏山古墳」の記事における「未盗掘の石槨」の解説

闘鶏山古墳第一主体は、南北14.5メートル東西1011メートル墳頂部大部分占め第二主体第一主体北西部にあって南北8メートル東西5メートルである。2002年調査第一主体第二主体とも未盗掘で、埋葬当時の状態をとどめていることが判明した第一主体古墳主軸平行して作られており、墳頂から天井石まで約2メートルとかなり深い場所にある。天井石の上厚さ1015センチ粘土被覆されている。石槨多く2030センチ×4070センチ厚さ4~6センチ板状の石を、合掌状に積み上げて作られており、天井石とともに徳島県吉野川流域産の結晶片岩使用されている。 石の隙間からファイバースコープ通して石槨内を覗いたところ、前期古墳では一般的な割竹形木棺で、材の一部腐朽せずに残っていると見られる被葬者周囲には撒かれており、頭蓋骨朱に染まった形で確認された。副葬品としては三角縁神獣鏡2面方格規矩四神鏡碧玉製の腕飾り南海産の貝製品石製品銅鏃鉄刀などが確認できた。また三角縁神獣鏡のうちの一枚は、京都府木津川市椿井大塚山古墳発掘された鏡と同型のものであることが判明したまた、石槨端部には甲冑一部と見られる鉄製小札多数つかっている。 第二主体は墳頂から天井石まで約1メートルとやや浅く石槨石材としては第一主体と同じ結晶片岩とともに少量石英斑岩用いられている。はやはり割竹形木棺で、第一主体よりも多く材が残されている。副葬品としては鉄刀確認されている。

※この「未盗掘の石槨」の解説は、「闘鶏山古墳」の解説の一部です。
「未盗掘の石槨」を含む「闘鶏山古墳」の記事については、「闘鶏山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未盗掘の石槨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から未盗掘の石槨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から未盗掘の石槨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から未盗掘の石槨を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未盗掘の石槨」の関連用語

未盗掘の石槨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未盗掘の石槨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの闘鶏山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS