未成区間の免許(特許)・失効日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)
「京阪電気鉄道」の記事における「未成区間の免許(特許)・失効日」の解説
経由地の地名は免特許取得時のもの。郡は省略。 京阪電気鉄道(1943年まで)(軌道線)区間キロ程特許年月日失効年月日備考大阪市北区空心町 - 同市東野田町間 1.5 km 1910年9月15日 1919年1月21日 京阪電気鉄道の大阪市域延長線 大阪府清水村 - 城北村赤川 - 城北村友淵間 2.9 km 1919年5月16日 1942年9月26日 京阪電気鉄道の城北支線 大阪府城北村友淵 - 豊崎村北長柄間 0.8 km 1919年12月20日 1942年9月26日 京阪電気鉄道の城北支線延長線 豊崎村北長柄 - 大阪市北区川崎町間 0.4 km 1919年12月20日 1926年10月27日 京阪電気鉄道の城北支線延長線 野江 - 京都府大山崎村 - 淀間 30.4 km 1919年7月21日 … 新京阪線の原型1922年4月24日 鉄道免許へ変更 京都府大山崎村 - 四条大宮間 15.1 km 1919年7月21日 … 新京阪線の原型1922年4月24日 鉄道免許へ変更 京都府堀内村(六地蔵) - 滋賀県大津市馬場町間 12.5 km 1927年10月28日 1937年2月26日 六地蔵線 滋賀県大津市地内 1.7 km 1922年5月25日 1930年6月25日 大津電車軌道が取得石山坂本線三井寺付近から大津駅前への支線 滋賀県大津市地内 0.4 km 1926年5月5日 1930年6月25日 大津電車軌道が取得石山坂本線坂本駅からの延長線 京阪電気鉄道(1943年まで)(地方鉄道線)区間キロ程免許年月日失効年月日備考連絡線 0.6 km … 1942年9月25日 城北支線と梅田支線の赤川付近での接続線 城北村赤川(赤川町) - 大阪市北区中野町間 2.4 km 1922年4月24日 1942年9月25日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道の梅田支線 大阪市北区中野町 - 同区葉村町間 1.5 km 1922年4月24日 1942年9月25日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道の梅田支線 大阪市北区葉村町 - 同区角田町間 0.8 km 1928年8月7日 1942年9月25日 葉村町からの大阪駅付近延長線 千里山 - 大阪府山田村間 2.3 km 1931年12月23日 1936年12月2日 千里山線の延長 新京阪鉄道(地方鉄道線)区間キロ程免許年月日失効年月日備考上新庄 - 城北村赤川(赤川町)間 3.2 km 1922年4月24日 1942年9月25日 新京阪線 城北京都線の未成区間 東長岡 - 奥海印寺間 2.1 km 1924年5月13日 1930年2月27日 京都電燈が取得 京阪京都 - 河原町間 2.0 km 1927年10月18日 … 全区間地下線京阪京都は現在の大宮1949年12月1日の(現)京阪電気鉄道設立以降も京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)に所属1963年6月17日に京阪神急行電鉄によって開業 西向日町 - 山科間 12.1 km 1928年11月6日 1937年9月28日 深草谷口町から山科大宅付近の計画線は省線東海道本線の旧線跡とほぼ一致
※この「未成区間の免許(特許)・失効日」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「未成区間の免許(特許)・失効日」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。
- 未成区間の免許失効日のページへのリンク