書籍の索引とは? わかりやすく解説

書籍の索引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 04:38 UTC 版)

索引」の記事における「書籍の索引」の解説

単一の書籍の索引は、その本末尾掲載されることが多い。一方数十巻におよぶ百科事典全集索引は、それだけ1巻分を占めることも多く総索引あるいは総合索引などと呼ばれるその歴史活版印刷普及伴って始まり目次(table of contents)を巻頭索引巻末に置くようになったのもこの頃である。日本を含む東アジアでは書物索引付ける習はなく、中国語索引を表す「引得」はindex音訳として、近代作られた用語である。 索引付けられるのは実用書学術書論文集の類であり、文学作品写真集絵画中心書籍には付属しない。 索引並び順は、アルファベット場合アルファベット順日本語単語場合五十音順であることが多く漢和辞典漢字を引く際にも読み方五十音並べた音訓索引」が利用されることがある索引項目にはその単語を含むページ数が明示されており、読者特定の用語から素早く本文の項目にたどり着くことが出来る。 取扱説明書マニュアル)、実用書などでは用語索引の他に目的別索引機能別索引付属することがある索引項目の選定および索引作成編集者によって行われること一般的であるが、読者にとって本当に必要な項目を索引として選定するには、書籍主旨理解していることが求められいたずらに索引項目を増やすことはかえって利便性損ないかねないまた、参照ページ数が多数にわたる場合などには、特にその項目についての詳細な説明があるページ数を太字にするなどの工夫求められる最近では電子組版DTP普及により索引作成機械化自動化進んでいる。

※この「書籍の索引」の解説は、「索引」の解説の一部です。
「書籍の索引」を含む「索引」の記事については、「索引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書籍の索引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書籍の索引」の関連用語

書籍の索引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書籍の索引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの索引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS