事典の出版とは? わかりやすく解説

事典の出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:00 UTC 版)

ひみつ道具」の記事における「事典の出版」の解説

小学館ひみつ道具事典出版している。ひみつ道具1つずつに絵と簡単な説明文付ける、といった形式編纂している。 まず『ドラえもん百科ドラえもんオールひゃっか)』(1979年7月発行)に400ひみつ道具収録し、『続ドラえもん百科(ぞくドラえもんオールひゃっか)』(1979年12月発行)に100、『新ドラえもん百科しんドラえもんオールひゃっか)』(1980年7月発行)に70、『ドラえもんのひみつ道具クイズ』(1981年8月発行)に100ひみつ道具それぞれ収録している。ただし『ドラえもんのひみつ道具クイズ収録100には、『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』に登場する映画ドラえもんのひみつ道具を1含んでいる。それぞれの書籍における事典部分内容互いに重複しないそれぞれの巻末には、その書籍の索引ほほか、既刊事典索引設けられていることがある。『ドラえもんのひみつ道具クイズ』の索引では『ドラえもん百科』を「ド」、『続ドラえもん百科』を「続」、『新ドラえもん百科』を「新」とする省略記号用いている。『続ドラえもん百科』には本書索引加えて「ド」のひみつ道具一覧、『新ドラえもん百科』には本書索引加えて「続」索引と「ド」のひみつ道具一覧、『ドラえもんのひみつ道具クイズ』には本書索引加えて「ド」と「続」「新」合同索引収録している。 上記4冊の事典内容再構成したものが『ドラえもんひみつ大事典』(1985年5月発行)。たとえば「ミュータント製造機」の「人間製造機」への修正、「かげ人間」の「かげ切りバサミ」への修正といった、事典として適切な称へ修正20以上実行している。ただし既刊収録していた30上のひみつ道具収録されていないため、既刊内容をこの1冊で総覧できるわけではない。 そして『最新ドラえもんのひみつ道具カタログ 上』(1988年1月発行)に196、『最新ドラえもんのひみつ道具カタログ 下』(1988年1月発行)に200、『大長編映画ドラえもんクイズ百科だいちょうへんドラえもんクイズオールひゃっか)』(1993年3月発行)に80ひみつ道具収録している。ただし『大長編映画ドラえもんクイズ百科収録80のうちには、既収録ひみつ道具新規イラストにしただけのものを5、『ドラえもん のび太のパラレル西遊記』に登場する映画ドラえもんのひみつ道具を4含んでいる。 以上の事典すべてをまとめたものが『ドラえもんひみつ道具全大事典』(1994年12月発行)。収録数は1301だが、ネット書店用い書籍内容紹介では収録数を1300としている。この書籍には索引がなく、改訂改題書である『最新版ドラえもんひみつ道具事典』(2004年1月発行)にて索引が付く。おねしょじゃ口追加し収録数が1302になる。ただし「自動コジ機」は『ドラえもんひみつ大事典』までにしか掲載されておらず、「サウンドバカチョン」の「サウンドカメラ」への改名行っている。 その書籍大幅加筆修正したものが『ドラえもん最新ひみつ道具事典』(2008年9月発行)。「ひみつ道具の本 決定版」と銘打っている。既存事典ひみつ道具197追加して総数1600になった発表している。これにより、藤子『ドラえもん』、および『大長編ドラえもん』(VOL.1 -VOL.17)に登場するあらゆるひみつ道具のうち大多数網羅した。藤子漫画登場しない映画ドラえもんのひみつ道具を5含んでいるが、それは削除されていない

※この「事典の出版」の解説は、「ひみつ道具」の解説の一部です。
「事典の出版」を含む「ひみつ道具」の記事については、「ひみつ道具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事典の出版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事典の出版」の関連用語

事典の出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事典の出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひみつ道具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS