クラスタ化インデックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスタ化インデックスの意味・解説 

クラスタ化インデックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:37 UTC 版)

索引 (データベース)」の記事における「クラスタ化インデックス」の解説

多くインデックスは、書籍の索引と同様、実際のデータレコードの並び順とは無関係に構築される。そのため、範囲検索を行う場合、その対象レコードは表内の複数個所分散している可能性がある。分散したレコードアクセス必要なため、複数回のランダム I/O発生してしまう。 一方、クラスタ化インデックス (英: clustered index) では、データブロックインデックス順序並べ替え保持し、行データ順番格納される。これは、頭文字で項目をソートしてあるアドレス帳似ている。クラスタ化インデックスのキー範囲検索を行う場合条件適合する行が連続して配置されるため全体的な取得速度大幅に向上させることができる。ただし速度向上するのは、クラスタ化インデックスと同じまたは逆の順序データ順次アクセスする場合、またはアイテム範囲選択されている場合に限る。 テーブルがクラスタキー以外の属性持っていても、クラスタキーでソートする必要があるため、一般的にはデータベーステーブルには 1個のクラスタ化インデックスのみを設定できる。ただし、データベース製品によっては複数のクラスタ化インデックスを設定でき、多次元クラスタ提供するものもある。 物理レコードディスク上でこのソート順であるため、シーケンス次の行項目は最後の行項目の直前または直後にあり、必要なデータブロック読み取り少なくなる。したがって、クラスタ化インデックスの主な機能は、物理データ行を指すインデックスブロックに従い物理データ行の順序並び替えることである。データベースによっては、データブロックとインデックスブロックを別々のファイル分割する場合もあれば、2つの完全に異なデータブロックを同じ物理ファイル内に配置する場合もある。 以下に、クラスタ化インデックスを提供するデータベース製品の例を挙げるOracle Databaseインデックス構成表Microsoft SQL Server のクラスタ化インデックス。 MySQL InnoDB では強制的に主キーがクラスタ化インデックスになる。 PostgreSQL では CLUSTER コマンドにより類似の効果得られるMicrosoft SQL Serverでは、クラスタ化インデックスの木構造実際のデータ対応し非クラスタ化インデックス場合のように他の場所にあるデータへのポインターではない。 各リレーションは、クラスタ化インデックスを1つ非クラスタ化インデックス複数持つことができる。

※この「クラスタ化インデックス」の解説は、「索引 (データベース)」の解説の一部です。
「クラスタ化インデックス」を含む「索引 (データベース)」の記事については、「索引 (データベース)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスタ化インデックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスタ化インデックス」の関連用語

クラスタ化インデックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスタ化インデックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの索引 (データベース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS