じゅんじ‐アクセス【順次アクセス】
読み方:じゅんじあくせす
順次アクセス
【英】sequential access
順次アクセスとは、磁気テープなどの記憶媒体にアクセスする際の方法のひとつで、保存されているデータを記録開始位置から順番に読み込んだり、新たにデータを保存する際に、先頭から順番に書き込むことである。
順次アクセスでは、インデックスを作成することにより、目的のデータまで効率的にたどりつくことができるようになる。ただし、インデックスがない場合は、ビデオテープを早送りするように、目的のデータの部分まで順を追って探す必要がある。
なお、順次アクセスに対して、記憶媒体の特定の部分にデータを保存したり、あるいは、目的の部分だけを読み出す方法は「ランダムアクセス」と呼ばれ、CDやDVDなどに用いられる方法である。
- 順次アクセスのページへのリンク