昭和53年規制以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和53年規制以降の意味・解説 

昭和53年規制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 05:29 UTC 版)

トヨタトータルクリーンシステム」の記事における「昭和53年規制以降」の解説

昭和53年排出ガス規制向けてトヨタ電子制御式燃料噴射装置(EFI)に三元触媒組み合わせた新たなTTC-C方式開発着手し三元触媒方式での耐久性確保の上課題となっていたO2センサー素子改良に、豊田中央研究所及び日本電装と共に取り組み耐久性の高いO2センサー実用化成功する従来型酸化触媒用いたTTC-C方式TTC-L方式改良により53年規制適合。後に三元触媒型のTTC-C方式収斂されるが、トヨタ1978年3つの方式平行してラインナップ揃えた2年開発期間与えられた事で、トヨタ以外の国産8社もそれぞれ独自の排ガス対策手法確立した上で昭和53年規制適合、後にCAFE規制始めとする新たな燃費基準対応する為、トヨタ同様の三元触媒方式自社独自の排ガス対策併用する方式に切り替わっていったが、当時トヨタ自動車取締役松本清は、後にこの時期開発状況について「電子制御機器から触媒まで全てトヨタ開発できた事が、開発価格両面強みとなった」と述べている。 三元触媒方式への移行性能回復の面でも強みとなったTTC含めたそれまで希薄燃焼酸化触媒サーマルリアクターなどの諸方式は空燃比理論空燃比から敢えて外す必要があるため、燃費悪化や「牙を抜かれた」とも形容される性能低下招いたが、理論空燃比14.7で最大浄化効率発揮する三元触媒性能低下が無いため、トヨタ1979年昭和54年)より三元触媒合わせてDOHC導入し市場ツインカム旋風巻き起こした燃焼室改良部品軽量化タイミングベルト導入などによるメンテナンスフリー化にも取り組み1980年の1G-EU型や1981年の1S-U型は公募で「ライトウエイト(軽量)・アドバンスト進歩)・スーパーレスポンス(高応答性)・エンジン」を意味するLASRE(Light-weight Advanced Super Response Engine)の愛称付け排ガス規制期に低下したトヨタのスポーツイメージの回復寄与した

※この「昭和53年規制以降」の解説は、「トヨタトータルクリーンシステム」の解説の一部です。
「昭和53年規制以降」を含む「トヨタトータルクリーンシステム」の記事については、「トヨタトータルクリーンシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和53年規制以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和53年規制以降」の関連用語

昭和53年規制以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和53年規制以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタトータルクリーンシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS